1 2018/07/28(土)16:54:54 ID:bec
少年時代→孤独な詩人、祭でワッショイワッショイしてる奴の気持ちが理解できなかった
大人→体鍛えて祭でワッショイワッショイできるようになった
成長に感動する
4 2018/07/28(土)16:57:59 ID:TuE
5 2018/07/28(土)16:58:33 ID:bec
>>4
ワイのは太陽と鉄からの引用なんやけど
最初は理解できるけど後半はわけわからんわ
頭おかしい
6 2018/07/28(土)16:59:09 ID:MsD
三島由紀夫もサルトルも蟹苦手らしいんやが何かあるんやろか
しかも味が嫌いなわけやないからなどっちも
9 2018/07/28(土)17:00:36 ID:sxG
>>6
三島はふつうに見た目がグロかったから嫌いやったみたいやで
サルトルは幻覚剤(なにかに麻薬)やったときに
魚介類が身体に張り付く幻覚見て嫌いになった
10 2018/07/28(土)17:00:42 ID:bec
>>6
あれは本当に分からんわ
理由を説明しようとすること自体が間違いなのかもしれんけど
なんなんやろうな
15 2018/07/28(土)17:02:37 ID:MHC
22 2018/07/28(土)17:04:56 ID:znf
三島由紀夫を文豪と取るか犯罪者と取るかは悩ましいところである
25 2018/07/28(土)17:05:45 ID:0J8
33 2018/07/28(土)17:08:29 ID:sxG
35 2018/07/28(土)17:08:49 ID:bec
38 2018/07/28(土)17:09:44 ID:APJ
41 2018/07/28(土)17:10:13 ID:bec
>>38
そうやで
だから短いけど三島はそれなりに力入れて書いた作品や
40 2018/07/28(土)17:10:13 ID:sxG
>>35
ワイと一緒やんけ!
最初から最後まで完璧なスタイルやわ
44 2018/07/28(土)17:10:53 ID:bec
>>40
構成完璧すぎるよな
第一部の夏と第二部の冬
前半は完璧な世界、後半はその世界の崩壊と修復
55 2018/07/28(土)17:15:33 ID:sxG
ちな三島の伝記映画みたいのもあったよな
制作はアメリカやったと思うんやけど
61 2018/07/28(土)17:18:12 ID:Cjy
78 2018/07/28(土)17:26:27 ID:znf
三島由紀夫は今生きてたら村上春樹の作品とかめっちゃ批判してそう
80 2018/07/28(土)17:27:29 ID:bec
>>78
いや三島は新しい才能を絶対に否定しないし
そういう老害的発想の真逆にいる人間
みんなからボロクソに叩かれた石原を擁護したり
思想的に対立しながらも一貫して大江の作品を賞賛したのはガチで中立的で凄い
81 2018/07/28(土)17:28:06 ID:APJ
>>80
悪い言い方をすれば要は新し物好きなオッサンやな
79 2018/07/28(土)17:26:33 ID:APJ
三島さんここでは褒められてるが綺麗な作品しか書けないとも酷評されてたことも
なんとなくわかるけど
82 2018/07/28(土)17:28:36 ID:bec
三島ってイメージだと頭硬く見えるけど
実際は守備範囲めちゃくちゃ広くてかなり柔軟な人やで
漫画も読むしビートルズ見に行ったりディズニーランド行ったりもする
83 2018/07/28(土)17:28:56 ID:APJ
88 2018/07/28(土)17:30:37 ID:bec
>>83
かなりアングラな暗黒舞踏までカバーしとるで
89 2018/07/28(土)17:30:56 ID:APJ
90 2018/07/28(土)17:31:56 ID:AA8
91 2018/07/28(土)17:32:25 ID:APJ
92 2018/07/28(土)17:33:10 ID:bec
95 2018/07/28(土)17:33:54 ID:EuF
96 2018/07/28(土)17:34:13 ID:bec
>>95
太陽と鉄にそれらしいことが書いてあるけど
ワイには解読不能
97 2018/07/28(土)17:34:32 ID:APJ
100 2018/07/28(土)17:35:37 ID:3Jl
104 2018/07/28(土)17:38:25 ID:APJ
105 2018/07/28(土)17:38:50 ID:AA8
107 2018/07/28(土)17:39:41 ID:7C7
118 2018/07/28(土)17:46:46 ID:APJ
タイプは違うがカズオイシグロさんもなかなかの作家やと思うが…
167 2018/07/28(土)18:02:17 ID:6FM
173 2018/07/28(土)18:04:48 ID:ucV
私生活が右翼だろうが●モだろうがどうでもいいわ
あんなに素晴らしい作品を読ませてくれるだけで神
178 2018/07/28(土)18:05:50 ID:bec
185 2018/07/28(土)18:09:03 ID:APJ
三島君はともかくとして昭和十年代には良い作品が集中してたことは確かやね
229 2018/07/28(土)18:27:13 ID:ucV
イッチ第二の三島に成ってワイにあの感動をもう一度与えてくれや
233 2018/07/28(土)18:28:10 ID:bec
232 2018/07/28(土)18:28:05 ID:APJ
こういう文学論ってなかなか現代だと交わせる相手が学校におらんやろうしね
235 2018/07/28(土)18:29:04 ID:RIa
>>232
進学校の進学校ぐらいにはおるんとちゃう?
237 2018/07/28(土)18:29:07 ID:APJ
偏見かもしれんが
異性愛者の作家のが腰が落ち着いた作品が多いような気もするけど
245 2018/07/28(土)18:31:03 ID:omy
250 2018/07/28(土)18:32:32 ID:5JV
251 2018/07/28(土)18:32:49 ID:lt9
三島作品とは時に対立的な関係を結んでしまう複雑な間柄ンゴ…
文章は大好き
269 2018/07/28(土)18:37:43 ID:Fvb
自分がおかしいんじゃなくて世界がおかしいと思って
変えようとしたが変えられなかった人
272 2018/07/28(土)18:38:08 ID:APJ
274 2018/07/28(土)18:38:56 ID:Fvb
>>272
割り切れなかったしかといって人が好きだったんだな可哀想にな
だからと言って肯定は全くできないんだが
278 2018/07/28(土)18:40:13 ID:V8Z
>>272
個人で世界の思想を変えた例は過去にも色々あるやろ
それこそ宗教や哲学史の範疇になるけど
273 2018/07/28(土)18:38:50 ID:APJ
ただこうして後世に影響は与えることはできたわけだし
275 2018/07/28(土)18:39:56 ID:APJ
まぁあれだけど
読んでて安定してくる作品はあまりないね
276 2018/07/28(土)18:40:00 ID:ucV
キャラクターの描き方もうまいよなあ
金閣寺の老師の食えない感じとか
内翻足の奴の倨傲でいながらたまに的を射た意見とか
280 2018/07/28(土)18:41:01 ID:bec
>>276
上手いね
首領とかも特徴だけ抜き出すとマンガか?ってなるのに妙に説得力ある
282 2018/07/28(土)18:41:58 ID:APJ
277 2018/07/28(土)18:40:13 ID:7C7
279 2018/07/28(土)18:40:17 ID:RIa
281 2018/07/28(土)18:41:51 ID:bec
創作ノート見れば分かるけど
午後の曳航の少年グループに構想段階では名前があって
その名前が「星光団」っていうのほんと好き
ライチ光クラブみたいな世界観先取りしてるわ
294 2018/07/28(土)18:46:59 ID:APJ
谷崎は重度のショタやがこれはそこんとこが抑えられててええで
301 2018/07/28(土)18:49:34 ID:APJ
あと海外モノやとレイブラッドベリなんかもええで
彼は海外幻想作家の基本やからな
初期の短編集おすすめ
19 2018/07/28(土)17:03:31 ID:meS
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1532764494/