1 2018/08/06(月) 10:31:47.835 ID:qWilHPDu0
2 2018/08/06(月) 10:32:29.049 ID:byBnw7sM0
別にしなくてもいいが読書を無理でもしないとできないってのはやばい
9 2018/08/06(月) 10:35:36.125 ID:qWilHPDu0
>>2
趣味的読書ができないんだよねぇおれ
実生活に関係ある本なら読めるんだが……
15 2018/08/06(月) 10:40:52.391 ID:byBnw7sM0
>>9
まあある程度歳いってるとどうにもならん話かもな
諦めよう
18 2018/08/06(月) 10:42:59.008 ID:qWilHPDu0
>>15
ちな32歳。もう無理か? いやまぁ別にぜんぜんショックじゃないんだけどね
24 2018/08/06(月) 10:47:28.990 ID:byBnw7sM0
>>18
たとえちょっとやっても継続するのは無理でしょ
ショックじゃなくても地味なコンプレックスにはなってそうだけど
28 2018/08/06(月) 10:49:11.439 ID:qWilHPDu0
>>24
まぁコンプレ……クス……なのか……? よくわからんが、世間が本読め! って連呼してるからさぁ
本(教養を深めたりとかそういう趣味的読書)よんでない俺ヤバすぎ!? って思って
39 2018/08/06(月) 10:58:53.560 ID:byBnw7sM0
>>28
実用的な本ってのは読んだ知識がすぐ使えるんだよな
対して教養や趣味的な本はすぐにはものにならない
たくさん読むことでそれぞれの内容が繋がって理解できるようになったり読んだ何年後かに意味を持ったり日常とか人生について考えるときに影響したりする
そういうものが将来的に必要だと思えたら読んでいけばいいんじゃねえかな
4 2018/08/06(月) 10:33:06.728 ID:OaOnbEyx0
ラノベでもいいから読んどけ。
語彙力が高まれば、思考の幅が広くなるから、出来る事も増える。
7 2018/08/06(月) 10:35:11.250 ID:DFNCGQsWd
10 2018/08/06(月) 10:36:24.516 ID:qWilHPDu0
>>4
フィクションはなおさら読むきしないのに加えてラノベはなぁ……
アニメとか萌えとかに興味ないしなぁ
12 2018/08/06(月) 10:39:22.527 ID:OaOnbEyx0
読書しないと>>10みたいに文意の本質を掴まずに揚げ足を取る事しか出来なくなる。
ラノベを読めって事じゃなくて、なんでもいいから読んどけって意味。
16 2018/08/06(月) 10:41:46.643 ID:qWilHPDu0
>>12
うーん、まぁ、仕事に関係ある本はよまなきゃならんからよむわけだが、余暇の時間に関係ない本に手が伸びないんだよねえ
6 2018/08/06(月) 10:35:11.083 ID:yFObNxyE0
11 2018/08/06(月) 10:39:05.185 ID:S3vIKik00
14 2018/08/06(月) 10:40:31.067 ID:qWilHPDu0
>>11
世間様が「本読め! 本読め!」ってうるさいんだもん
17 2018/08/06(月) 10:41:56.174 ID:H+ThHJFZa
フィクション読めない奴は教養のないゴミだからな
そんなのに最低賃金以上を出してたら国が滅ぶわ
19 2018/08/06(月) 10:43:33.175 ID:bXWnxx52a
21 2018/08/06(月) 10:44:25.834 ID:qWilHPDu0
25 2018/08/06(月) 10:47:46.217 ID:bXWnxx52a
>>21
作り話だからこそ人の可能性にときめくのだ
22 2018/08/06(月) 10:45:28.723 ID:Sa5TsRk60
フィクションとか関係なく興味が無きゃ読めないわ
逆にハマった本はどんどん読める
23 2018/08/06(月) 10:47:15.996 ID:qWilHPDu0
>>22 ほとんど同じだわ
まぁ俺の場合興味ある本っていうのが仕事に関係してたり目標を実現するためのほぼほぼ必読みたいなもの限定だけど
26 2018/08/06(月) 10:47:49.251 ID:lx9lVpsn0
まずは興味のある分野の本を読むとか
悩みがあるならそれを解決できそうな本など
27 2018/08/06(月) 10:49:00.598 ID:H+ThHJFZa
読書習慣って幼少期に家族が読書してないと身につかないものだからね
なんせいつ本を読んだらいいか想像出来なくなる→必要がなければ読まないという発想に
育ちが知れれば脳みその発達も自ずと知れるから、大人同士が相手の質を諮るのに「どんな本を読むの?」って質問はものすごく有効になるわけよ
29 2018/08/06(月) 10:49:56.607 ID:bXWnxx52a
35 2018/08/06(月) 10:56:53.933 ID:H+ThHJFZa
>>29
俺は震災の前年に吉里吉里人で人生誤ったわ
実家の本棚みたらお母様がSF者だったあたり、どうやら血筋だな
37 2018/08/06(月) 10:58:41.594 ID:bXWnxx52a
>>35
知識よりも、誰かの人生の美味しいところをごく短時間で追体験できるのたーのしー、が主目的である
43 2018/08/06(月) 11:01:23.077 ID:H+ThHJFZa
>>37
古典文学や翻訳ものの海外小説なんてその追体験すらないわけで
寺山修司の追体験が出来るような才能あったらこんなとこおらへんわ!
54 2018/08/06(月) 11:13:28.301 ID:bXWnxx52a
57 2018/08/06(月) 11:16:28.808 ID:H+ThHJFZa
>>54
リリアン・ジャクソン・ブラウンとかでアメリカの望ましい一般人像をごり押されると吐きそうになる
58 2018/08/06(月) 11:17:46.092 ID:bXWnxx52a
>>57 ああ、そういう系は読まない
ホーガンとかディックとかアンディウィアーとか好き
59 2018/08/06(月) 11:19:37.536 ID:H+ThHJFZa
>>58
ディックは俺も大好き
脳どころか脊髄まで蕩けそうになる
31 2018/08/06(月) 10:51:18.249 ID:qWilHPDu0
まぁ繰り返しになるが、本はちょくちょく読むよ
ただそれは仕事上よまなきゃいけなかったりするものね
俺が無理なのはいわゆる趣味的読書
要は俺が読んでる本っていうのは学生で例えれば教科書みたいなもの
あるいは、部活に関係あるもの
35 2018/08/06(月) 10:56:53.933 ID:H+ThHJFZa
>>31 読書から知識が得られるってのは高卒がよく言うことなんだよ
多様な表現を受け取り、処理することで脳の機能を向上させることが読書の効能
エンジンで言うと仕事上必要な本はガソリン給油
お前のいう趣味的読書はバッテリーやオイルの交換にあたる作業だよ
32 2018/08/06(月) 10:52:04.187 ID:veHyQ9+zM
純文学なら読む必要ないぞ
あんなもんアニメやラノベと内容大差ないからな
33 2018/08/06(月) 10:55:14.165 ID:qWilHPDu0
太宰治とか夏目漱石とかかんとか、そういう文豪の本も一冊も読んだことないし、思想系の本もない
自己啓発書も一冊もない
というか皆仕事しながらよくできるよなー
仕事おわったあととか、仕事に関係ある本でもまぁまぁかったるいのに、仕事と無関係の本に時間を割けるなんて……
48 2018/08/06(月) 11:06:04.703 ID:60qfKjIOK
>>33
おまいら暇潰しにスマホ見たりしてるじゃん。その時間使えるでしょ。
50 2018/08/06(月) 11:07:06.729 ID:qWilHPDu0
34 2018/08/06(月) 10:56:16.783 ID:lx9lVpsn0
幸せな人は読まなくても良い気はしちゃう
新たな視点を求めるなら歴史とか自伝が一番無難な気がする
36 2018/08/06(月) 10:57:34.374 ID:xJL4L44d0
読書しなくても読書感想文は書けるけどわりとバレるから読む時間あるうちにちゃんと読んだ方がいい
38 2018/08/06(月) 10:58:46.005 ID:TYHZfQJx0
自称読書家の殆どはただ現実逃避してるだけだぞ
というか読書って単なる娯楽だぞ
別に高尚なもんじゃない
はっきりいって、ひびはつらつにいきてるドカタの方が尊いぞ
42 2018/08/06(月) 11:01:07.881 ID:TYHZfQJx0
結局、実経験からしか人間なんて悟れない
目標決めて生きろ
46 2018/08/06(月) 11:05:21.207 ID:Sa5TsRk60
知識得るだけなら他の媒体でもいいからね
読書の1番のメリットは表現力とか論理力を豊かにする事だと思ってる
49 2018/08/06(月) 11:06:30.233 ID:qWilHPDu0
56 2018/08/06(月) 11:16:04.621 ID:3UO1L3+l0
フィクションと他人のみた夢の話ほど意味のない文はない
60 2018/08/06(月) 11:21:19.219 ID:bXWnxx52a
ふと思ったのだが
技術職にとってSFはフィクションと実用書両立しているジャンルでは?
71 2018/08/06(月) 11:27:04.388 ID:H+ThHJFZa
78 2018/08/06(月) 11:30:41.468 ID:bXWnxx52a
>>71
ほら、だいたいロボット工学のやつらって
爺さんたちはアトムで、おじさまたちはドラで、おいちゃんたちはガンダムで、若手はメイドロボ各種に汚染されてるじゃない
84 2018/08/06(月) 11:34:43.738 ID:H+ThHJFZa
>>78
技術職ってもえらい狭いな
クラークは空軍の研究室勤務で着陸の管制装置作ってたとかそういう方面じゃないのか
86 2018/08/06(月) 11:37:32.487 ID:bXWnxx52a
>>84
技術と夢って基本的に永遠に終わらない追いかけっこしてるものなので、技術屋は定期的に夢を補給しなけりゃならないのだ!
という持論である
90 2018/08/06(月) 11:41:31.532 ID:H+ThHJFZa
>>86 なるほど
だが技術者に夢を提供するのは多分営業と客なんじゃねえかな、と
ルンバ開発した奴が『夏への扉』に影響されたとも考えにくかろうよ
61 2018/08/06(月) 11:22:13.925 ID:qWilHPDu0
君たちの「これは読んどけい!」って本を教えてくれないか
お願いします
63 2018/08/06(月) 11:23:42.306 ID:lkLQUsui0
>>61
そう言う意味でラノベっていいと思うよ
突っ込みながら読むのが一番良いと思う
67 2018/08/06(月) 11:25:30.149 ID:qWilHPDu0
64 2018/08/06(月) 11:24:14.055 ID:bXWnxx52a
>>61
ノンフィクションかつ普段の人生に全く関係なく、胸の中の少年の心はときめく、という点で
土屋健の『ザ パーフェクト』を勧めたい
70 2018/08/06(月) 11:26:17.724 ID:qWilHPDu0
77 2018/08/06(月) 11:29:38.071 ID:bXWnxx52a
>>70 一冊で十分どす
だが五冊買うというなら四冊足してやる
あと同様に、役に立たないけどフィクションでなくて楽しいのだと
『バッタを倒しにアフリカへ』
『鳥類学者だからって鳥が好きだと思うなよ』
『恐るべき旅路』
『未完の計画機』
フィクションでもよくて頭トンチキになるのも覚悟できるなら、『横浜駅SF』とかいい具合に頭茹だってて好きなんだけど
これは人に勧める本ではない気がする
68 2018/08/06(月) 11:26:00.317 ID:ma+nFNjX0
今から本屋行くおすすめ教えろ
ジャンルなんでもいい
73 2018/08/06(月) 11:27:43.817 ID:lkLQUsui0
75 2018/08/06(月) 11:28:23.648 ID:H+ThHJFZa
>>68
SFからパオロ・バチガルピ『ねじまき少女』
82 2018/08/06(月) 11:32:33.657 ID:ma+nFNjX0
>>75
あらすじがめっちゃ面白そう
SF結構読むけど知らなかったな 賞を総なめした作品か
83 2018/08/06(月) 11:34:06.627 ID:qWilHPDu0
うーん
オススメ本あげてもらって恐縮だが、総じて読む気にならん!!w
85 2018/08/06(月) 11:36:33.531 ID:H+ThHJFZa
>>83
そもそもお前の好みがわからん
普段どんなスレを踏んじゃうタイプなのさ?
86 2018/08/06(月) 11:37:32.487 ID:bXWnxx52a
88 2018/08/06(月) 11:40:43.720 ID:qWilHPDu0
『バッタを倒しにアフリカへ』→バッタとアフリカに興味ない
『鳥類学者だからって鳥が好きだと思うなよ』→鳥類学者と鳥に興味ない
『恐るべき旅路』→俺にとって火星は近くて遠い存在
『未完の計画機』→航空機に興味は基本的には無いが、日航機墜落のwikiは熟読した
91 2018/08/06(月) 11:42:44.473 ID:H+ThHJFZa
>>88
上2冊はお仕事ものであってバッタや鳥のことを知りたい人が読むものではないだろ
102 2018/08/06(月) 11:56:13.749 ID:qWilHPDu0
いやいや、もとい、だから、フィクションよんでも「だからなんなんだ?」 ってなってしまうんだよおれは
「所詮作り話。これを読破した後の人生は読む前となんらかわらない。強いて言えば読み終わるまでにかかった時間分死にちかづいたことぐらい」ってなっちゃうんだよ
113 2018/08/06(月) 13:47:26.473 ID:S8P31l2L0
今時教養のための読書なんて小中高の教科書レベルで十分でしょ
112 2018/08/06(月) 13:26:39.430 ID:DFNCGQsWd
本読めっていうのは本読む奴らの言い分
本読まなくても人生は豊かにできる。読書なんてただの趣味の一つ
引用元: http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1533519107/