1 2018/07/31(火) 03:10:22.357 ID:VvRRhOYzd
3 2018/07/31(火) 03:11:09.069 ID:Hl++52kta
4 2018/07/31(火) 03:11:18.058 ID:tNKlVoMyd
5 2018/07/31(火) 03:11:23.215 ID:qE2CJzk10
23 2018/07/31(火) 03:21:49.170 ID:AEzOgx9ra
>>5
今のテレビも面白いだろ
お前らは変わったつまらないと騒ぐけど大して変わってないよ
変わったとしたらそれは視聴者側の方
27 2018/07/31(火) 03:24:20.255 ID:zs9fB9/q0
>>23 んじゃ昔の番組は今みたいに朝から晩までワイドショーを編成して同じこと繰り返すか?
それにひな壇でギャーギャーするようなどうでもいい番組やってたか?
少なくとも95がない時代
30 2018/07/31(火) 03:27:34.322 ID:TvNjZEge0
>>27
実際そんなだったよ
今の方がテレビもまだ見れる
32 2018/07/31(火) 03:28:26.203 ID:zs9fB9/q0
>>30
ひな壇はともかくワイドショーは少なかったと思うんだが
間にアニメやドラマの再放送とかあったし
34 2018/07/31(火) 03:29:18.686 ID:TvNjZEge0
44 2018/07/31(火) 03:36:20.731 ID:zs9fB9/q0
>>34
少なくとも20年ぐらい前までは夕方4時・5時はアニメやドラマやってたし
昭和末期は平日朝にもやってた
平日昼前は奥さま劇場みたいなドラマ再放送があったそういう時代だが
6 2018/07/31(火) 03:12:17.585 ID:gc2PjllhK
8 2018/07/31(火) 03:13:52.199 ID:NI5xgXat0
(´;ω;`)テレビがない時代は、家族で火を見ていたそうです…
ああして絶え間なく揺れ動く光に惹かれるのでしょう
9 2018/07/31(火) 03:14:09.356 ID:7gkSeAd2a
11 2018/07/31(火) 03:15:32.866 ID:9SdzrHIEa
そういえばポケモンのバグ技って口コミで広まったのか
すげー
13 2018/07/31(火) 03:16:19.164 ID:Y9155LxP0
昔のTVは今と違ってまともにエンタメしてたからな
雑誌も種類が多く、内容濃く、深かった
ネット情報と違って専門的な奴等が専門誌、専門本を作ってて
読者も自分の趣向、趣向の深さに合わせて本を選ぶスタンスだった
23 2018/07/31(火) 03:21:49.170 ID:AEzOgx9ra
>>13
今のテレビも面白いだろ
お前らは変わったつまらないと騒ぐけど大して変わってないよ
変わったとしたらそれは視聴者側の方
15 2018/07/31(火) 03:17:30.613 ID:3iJtvAxv0
ネット無いのに高橋名人が逮捕されたってデマが日本中に流れてたのすげえよな
40 2018/07/31(火) 03:33:52.119 ID:bktrYc+V0
>>15
電話も手紙も新幹線も飛行機もあるのに不思議じゃないだろ
18 2018/07/31(火) 03:19:01.249 ID:RHr9jbzL0
19 2018/07/31(火) 03:19:46.504 ID:bV3i0RkEa
21 2018/07/31(火) 03:21:08.358 ID:RPDznIn80
67 2018/07/31(火) 03:50:08.032 ID:Myvbr8jF0
22 2018/07/31(火) 03:21:43.434 ID:TvNjZEge0
24 2018/07/31(火) 03:22:22.478 ID:RPDznIn80
ニート時代はパチンコ→ゲーセン→カラオケ→漫喫のループ
25 2018/07/31(火) 03:22:40.571 ID:bV3i0RkEa
まだガラケーも流通していなかった頃付き合った初めての彼女
家電話で親にバレないようにラブラブしてたなぁ
26 2018/07/31(火) 03:24:16.000 ID:5e1px7v6d
視聴率40とか50%の時代と1桁の今が変わってないとはさすがに
28 2018/07/31(火) 03:24:35.010 ID:KEWULHc30
29 2018/07/31(火) 03:24:54.474 ID:RPDznIn80
ボーリング、ビリヤード、バッティッングセンター、麻雀
31 2018/07/31(火) 03:28:06.260 ID:gSiHc5Sh0
ネットの無い頃は雑誌も新聞もテレビも音楽もプロがちゃんとプロらしいことをしてた
今やそれらの既成メディアが軒並みネットと同じレベルに質が下がってきてる
33 2018/07/31(火) 03:28:29.223 ID:TvNjZEge0
テレビでつまらなくなったのってドラマぐらいじゃないかな
35 2018/07/31(火) 03:29:45.376 ID:gSiHc5Sh0
>>33
アニメやバラエティもつまらなくなったと思う
37 2018/07/31(火) 03:31:29.796 ID:TvNjZEge0
>>35
格段に面白くなってるよ
ただアニメ映画は昔の方が面白いよアニメ映画とOVAがアニメの主力だったから
53 2018/07/31(火) 03:39:50.972 ID:gSiHc5Sh0
>>37
銀河鉄道999、未来少年コナン、ガンバの冒険、ど根性カエル、ムーミン、スプーンおばさん
↑
Windows95以降にこれより良作なテレビアニメってなんかあるか?
60 2018/07/31(火) 03:45:41.118 ID:TvNjZEge0
>>53
それらの作品はたしかに素晴らしいがお前が新しいものを楽しめなくなってるだけじゃね?
77 2018/07/31(火) 03:56:10.391 ID:gSiHc5Sh0
>>60
新しいのもそれなりに楽しんでるし楽しみどころも分かるっちゃ分かるが、昔の名作に比べるとやっぱり内容は落ちるよね
キテレツ大百科なんかも最近見直したら、毎回30分アニメとは思えないくらいに構成力が高かった
昔のアニメ職人はやっは凄かったってのを再確認したわ
36 2018/07/31(火) 03:30:06.821 ID:TvNjZEge0
ワイドショーですら今の方がまともだろ岸部四郎とかげ司会してたあの頃より
43 2018/07/31(火) 03:35:58.489 ID:TvNjZEge0
昔はゲームでどうしても攻略できないところあるとするじゃん
ゲーム会社に電話して聞いてたんだぞ攻略法を
めっちゃ丁寧に開発してるスタッフとかが教えてくれるという今では考えられない事がマジであった
47 2018/07/31(火) 03:38:12.592 ID:QaS1Okq30
>>43
それって何年ごろ?
俺の子供時代90年代半ばころはすでにそういうの禁止されてたぞ
説明書とかにも攻略法とかで電話かけてきても応じませんって
だいたいどのゲームにも書いてたし
50 2018/07/31(火) 03:39:20.145 ID:TvNjZEge0
48 2018/07/31(火) 03:38:44.220 ID:T5WuWGRM0
54 2018/07/31(火) 03:40:22.313 ID:bktrYc+V0
お前らが大人になったんだよ
昭和のお前らがTVに夢中になってた頃もTVばっか見てたら馬鹿になるぞって大人は言ってたんだぞ
68 2018/07/31(火) 03:50:27.098 ID:aeoY7XIj0
97 2018/07/31(火) 04:20:26.638 ID:BSwOdfqPa
アニメに関しては押井守の言うコピーのコピー問題ってのがあってだな
昔のアニメクリエイターは大体が教養人だったのよ
これは漫画家もだが
小説や映画など漫画やアニメ以外のジャンルに精通してて、それを漫画アニメに反映させてた
でも、その次の世代のクリエイターは前の世代の漫画らアニメを見て作品を作るようになる
それがひたすら繰り返されることで何処かで見たような新鮮味のない内容も軽い作品が溢れかえるってわけ
100 2018/07/31(火) 04:22:40.948 ID:TvNjZEge0
>>97
溢れかえっているだけでその増えた分母の中にコピーのコピーではない作品も出てきてるよね
112 2018/07/31(火) 04:33:06.886 ID:pkTK4fmE0
今ならネットでチョチョイだけど
電話でネオジオなんでも相談室かけてクロスソードのボスの倒し方聞いたなぁ。
お姉さんが細かく教えてくれた
122 2018/07/31(火) 04:36:05.716 ID:aakY5r850
124 2018/07/31(火) 04:36:44.384 ID:Y9155LxP0
150 2018/07/31(火) 04:46:12.281 ID:phE9TlzV0
懐古厨の気持ちもわかるけど
俺は常に今が一番面白いんじゃないかと思ってしまうミーハーニワカ
174 2018/07/31(火) 04:56:07.676 ID:BSwOdfqPa
手塚治虫
『一流の映画をみろ、一流の音楽を聞け、一流の芝居を見ろ、一流の本を読め。そして、それから自分の世界を作れ。』
179 2018/07/31(火) 04:57:45.217 ID:TvNjZEge0
>>174
流石に手塚治は言うことが違うね
押井やパヤオはただの愚痴だが
200 2018/07/31(火) 05:07:52.771 ID:BSwOdfqPa
>>179 パヤオはその手塚治虫とガチで戦ったんだぞ
少年時代に手塚の漫画に強い影響を受けて育ったパヤオは自分の作品がどうしても手塚のコピーになってしまうことが許せなかった
なんとか手塚のコピーから抜け出したくて書いた原稿全部燃やしたり、海外の漫画やアニメを積極的に見たりして苦闘した青年時代があったんよ
手塚に対する強烈なコンプレックをバネに自分の世界を作り、手塚のコピーから抜け出していった訳
そう言う宮崎だからこそ、コピーのコピーで業界が劣化していくのが許せないんだろ
207 2018/07/31(火) 05:11:32.144 ID:TvNjZEge0
>>200 ならばそうなっていく人達がいる事もそうでない戦いをしてる人達の事も
そうなっていく現代の情報の氾濫も考慮してどうすればいいのかを論じてほしいよね
三島由紀夫とかはそれらを文学界でよく話し合ってたよ
224 2018/07/31(火) 05:25:24.327 ID:BSwOdfqPa
>>207 まあ、それは確かに俺も思うわ
手塚は死の直前まで新人漫画家の作品をチェックして、自分の孫くらいの漫画家にガチで対抗意識を燃やしてたらしいな
パヤオも今のコピーのコピーが氾濫したアニメ業界が嫌ならガチでそれをぶっ壊しにかかって欲しいとは思うわ
なんだかんだでそれが出来る力を持ってるアニメクリエイターはパヤオくらいだからな
203 2018/07/31(火) 05:09:40.486 ID:4SM+uPpoK
世の中つまらない病が広がりすぎてると思うわ
いいじゃんフジおもしろいって言ったって
引用元: http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1532974222/