1 2018/08/24(金)15:55:05 ID:yqR
ローマから現代までずーーーーっと歴史の主役やんけ!
2 2018/08/24(金)15:55:58 ID:yqR
EU!EU!EU!
近世からなんてもう世界の覇者やで
近世からなんてもう世界の覇者やで
3 2018/08/24(金)15:57:03 ID:o3f
アメップにやられとるやん
6 2018/08/24(金)15:58:14 ID:yqR
>>3
イギリスの肩からアメリカへ支配者のマントは移り変った・・・by クレメント・アトリー
イギリスの肩からアメリカへ支配者のマントは移り変った・・・by クレメント・アトリー
4 2018/08/24(金)15:57:04 ID:yqR
ルネサンスからの怒涛の展開よ
宗教戦争に大航海時代に植民地、絶対王政主義、革命、産業革命・・・
宗教戦争に大航海時代に植民地、絶対王政主義、革命、産業革命・・・
5 2018/08/24(金)15:57:28 ID:jAI
ドイツ国王とかのあたりはクソどうでも良いけどな
8 2018/08/24(金)15:58:47 ID:yqR
>>5
いやいや!プロテスタント爆延からのカトリックローマとの対決熱いやん
いやいや!プロテスタント爆延からのカトリックローマとの対決熱いやん
13 2018/08/24(金)16:01:01 ID:jAI
>>8
宗教改革以降はちょっと面白いわ確かに
宗教改革以降はちょっと面白いわ確かに
16 2018/08/24(金)16:02:27 ID:yqR
>>13
せやんな!
せやんな!
7 2018/08/24(金)15:58:17 ID:UXU
ローマ帝国だのナポレオンだのとスケール大きいからな
9 2018/08/24(金)15:58:53 ID:yqR
>>7
それな
それな
10 2018/08/24(金)15:59:23 ID:yqR
近世からの世界史たのしい^~
12 2018/08/24(金)16:00:58 ID:4t0
古代から中世までの中東諸国の世界の中心感
19 2018/08/24(金)16:03:09 ID:yqR
>>12
わかる
文明も発達してたのに・・
中東がEUに抜かれ始めたのって何がきっかけなんやろな
わかる
文明も発達してたのに・・
中東がEUに抜かれ始めたのって何がきっかけなんやろな
14 2018/08/24(金)16:01:43 ID:xwJ
ドイツのラスボス感
なお現在
なお現在
20 2018/08/24(金)16:03:44 ID:yqR
>>14
わかる
プロイセンあたりからの世界史に躍り出てきた感すごい
遅れてきた主人公
わかる
プロイセンあたりからの世界史に躍り出てきた感すごい
遅れてきた主人公
15 2018/08/24(金)16:01:55 ID:9vV
現在の社会の中心になった概念のほとんどが欧米中心に生まれたもんやしな
21 2018/08/24(金)16:03:52 ID:yqR
>>15
ほんまにそれ
ほんまにそれ
17 2018/08/24(金)16:02:49 ID:LGe
イッチは失われた歴史とか古代中国史とか読んだことないんやろなぁ
中東や中国、北アフリカの歴史を知らんのんやなぁ
悲しいなぁ
中東や中国、北アフリカの歴史を知らんのんやなぁ
悲しいなぁ
23 2018/08/24(金)16:06:32 ID:yqR
>>17
こう・・・イメージ沸かんのよな
でも中東は興味あるで
交易史というか、イラン・イラク・シリアあたり
こう・・・イメージ沸かんのよな
でも中東は興味あるで
交易史というか、イラン・イラク・シリアあたり
18 2018/08/24(金)16:03:03 ID:7Ro
オスマン帝国「」
22 2018/08/24(金)16:05:44 ID:jAI
世界史がそもそも西洋中心の歴史観やから世界史の主役がヨーロッパなんは当たり前やけどな
24 2018/08/24(金)16:06:40 ID:yqR
>>22
ほんまな
ほんまな
34 2018/08/24(金)16:12:42 ID:Bg9
インド史とかいう独自進化を遂げすぎてわけわかんない模様
勉強しても他の地域と時代のリンクがあやふや
勉強しても他の地域と時代のリンクがあやふや
40 2018/08/24(金)16:15:52 ID:yqR
>>34
インド史もおもろそう
宗教がごっちゃになってるよねあそこらへん
インド史もおもろそう
宗教がごっちゃになってるよねあそこらへん
56 2018/08/24(金)16:28:55 ID:Bg9
>>40
あれインドって昔は仏教じゃなかったっけ?→その国はヒンドゥー
2つ覚えときゃええか→この国はゾロアスター教
ほーインドは独自性強いな→次のこの国はイスラム教
あれインドって昔は仏教じゃなかったっけ?→その国はヒンドゥー
2つ覚えときゃええか→この国はゾロアスター教
ほーインドは独自性強いな→次のこの国はイスラム教
58 2018/08/24(金)16:32:51 ID:Dlt
>>56
もともとの文化としてのヒンドゥー教
アンチヒンドゥー教な仏教
逃げてきたゾロアスター
攻めて来たイスラム教
もともとの文化としてのヒンドゥー教
アンチヒンドゥー教な仏教
逃げてきたゾロアスター
攻めて来たイスラム教
ってイメージ
62 2018/08/24(金)16:36:34 ID:yqR
>>56
これもう地元民ぜったい混乱するやん
これもう地元民ぜったい混乱するやん
39 2018/08/24(金)16:15:16 ID:yqR
昔、チャットで知り合ったイラン人に
イスファハーンは世界の半分やろ!君らの国すごいやんけ!って言うたら
今のイスファハンみてみろよ、廃墟同然だぞ、って言われた思い出
イスファハーンは世界の半分やろ!君らの国すごいやんけ!って言うたら
今のイスファハンみてみろよ、廃墟同然だぞ、って言われた思い出
44 2018/08/24(金)16:16:35 ID:yqR
インド史が今あつい
45 2018/08/24(金)16:17:27 ID:yqR
ちな最近は南インド料理にはまってるンゴ
主食が米中心でスパイスが多種多様なのがイイネ・
主食が米中心でスパイスが多種多様なのがイイネ・
48 2018/08/24(金)16:19:02 ID:jAI
>>45
一回教授に連れていかれたけど馴染みの無い不思議な味やったわ
酸っぱかったのは覚えてる
慣れれば美味いんか?
一回教授に連れていかれたけど馴染みの無い不思議な味やったわ
酸っぱかったのは覚えてる
慣れれば美味いんか?
52 2018/08/24(金)16:22:23 ID:yqR
53 2018/08/24(金)16:23:26 ID:jAI
>>52
ワイが思ってたのと違ったわ
カレーって北インドじゃないんか?ワイの勘違いかも
ワイが思ってたのと違ったわ
カレーって北インドじゃないんか?ワイの勘違いかも
54 2018/08/24(金)16:25:15 ID:yqR
>>53
北インドのカレーは普段ワイらが想像するインド料理
ナンとカレーのやつね。北のはカレーが濃厚てスパイスにガラムマサラを使うのが特徴やね
北インドのカレーは普段ワイらが想像するインド料理
ナンとカレーのやつね。北のはカレーが濃厚てスパイスにガラムマサラを使うのが特徴やね
49 2018/08/24(金)16:20:33 ID:4t0
ローマ帝国がそのまま来てたらどうなってたんかとは思うわ
フェニキア人から地中海交易を継承
ギリシア征服の折にはギリシア語を第2公用語にして優れた点の教えを請う
フェニキア人から地中海交易を継承
ギリシア征服の折にはギリシア語を第2公用語にして優れた点の教えを請う
オケアドルが西ローマを持っていった辺りでは見る影もないけど
51 2018/08/24(金)16:22:14 ID:Dlt
>>49
結局ビザンツ路線な気がする
結局ビザンツ路線な気がする
57 2018/08/24(金)16:29:35 ID:gX8
1770年以来ヨーロッパは自らと完全に独立し部分的には自らより古い未知の文明があると知ったんだと ペルシャとインド文明だと
65 2018/08/24(金)16:37:21 ID:yqR
>>57
おお~インドヨーロッパ語族が発見されたのもちょうどその頃やね
おお~インドヨーロッパ語族が発見されたのもちょうどその頃やね
68 2018/08/24(金)16:41:53 ID:gX8
>>65
そうなんよ比較言語学比較神話学の本に書いてあったんや
そうなんよ比較言語学比較神話学の本に書いてあったんや
69 2018/08/24(金)16:45:37 ID:yqR
>>68
おお・・比較言語学・・・
ワイの教授の専門や・・
おお・・比較言語学・・・
ワイの教授の専門や・・
70 2018/08/24(金)16:47:27 ID:gX8
>>69
ええなぁ ワイは好きでよんどるだけでむずかしいわ
ええなぁ ワイは好きでよんどるだけでむずかしいわ
66 2018/08/24(金)16:39:09 ID:jAI
ロマって大昔にインドらへんから来た人達らしいな
67 2018/08/24(金)16:39:37 ID:yqR
>>66
あっこらはるばるとやってきたんか?はえ~すごE
あっこらはるばるとやってきたんか?はえ~すごE
73 2018/08/24(金)16:57:16 ID:Dlt
>>66
ロマック?
ロマック?
76 2018/08/24(金)17:11:05 ID:4t0
>>66
エジプシャンからの流れかと思ってたけど
北インドのロマニ系やったっけ?
エジプシャンからの流れかと思ってたけど
北インドのロマニ系やったっけ?
75 2018/08/24(金)17:02:59 ID:TLT
学問の発達地やから土壌が出来上がってるのが強いわ
80 2018/08/24(金)17:15:47 ID:bmx
中国史勉強マンワイ、西洋史に興味があるも中国史すらまだ学ぶことがあって手が回らない
84 2018/08/24(金)17:22:56 ID:GU2
オモロいのが戦争してるし、今も仲わるいとこは仲わるいけど治めた貴族がなんやかんやみんな同じ血筋なんよな
ハプスブルク家、ブルボン家etcetc
ハプスブルク家、ブルボン家etcetc
やからヨーロッパの戦争って親戚戦争なんやってね
85 2018/08/24(金)17:26:09 ID:yqR
>>84
意外と狭い世界ンゴねぇ・・
意外と狭い世界ンゴねぇ・・
86 2018/08/24(金)17:30:12 ID:aoe
モンゴル「ヨーロップさあ……」
88 2018/08/24(金)17:31:30 ID:yqR
>>86
モンゴルのパッとでて世界圧巻するのほんますごE
モンゴルのパッとでて世界圧巻するのほんますごE
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1535093704/