1 2018/12/22(土) 17:14:36.08 0
広がる「退職代行」サービスとは 本人の代わりに「辞めます」
「あなた」に代わって、会社を辞めると伝えてくれる。
会社を辞めたいけど、なかなか言いだせない人たちの声。
「会社のことを考えると、体調が悪くなります」
「毎朝泣いているので疲れが取れず、まともに働けなくなっていった」
「もう少し頑張ろうと思っていましたが、我慢の限界です」
そんな人たちの代わりに「辞めたい」と言ってくれる、退職代行サービスを行う企業が急速に増えている。
その中の一つ「EXIT」は、2017年5月からサービスを始めた。
電話やLINEなどで依頼を受けると、「EXIT」の担当者が、早い場合はその日のうちに、本人に代わって、退職の意向を勤務先に伝える。
EXIT社員は「ご自身で退職を切り出せない方々から、ご依頼を受けまして、代わりに退職のご意向をお伝えさせていただくものに
なっておりまして、このたび、御社でお勤めの●●様からご依頼を承り、ご連絡させていただいた」と伝えた。
退職に関する連絡は、「EXIT」が仲介してくれるため、利用者は退職の話がまとまれば、退職届を出すだけで、会社とはコミュニケーションを取らずに辞めることができる。
EXIT株式会社の新野俊幸共同代表は「自分が会社を3回退職しているが、毎回非常に辞めづらかった。
なので、辞めづらい方々が、もっと気軽に、会社を退職できるような社会を実現できればいいなと思って始めた」と述べた。
「EXIT」の利用者は増加していて、現在は、1カ月間でおよそ300件の申し込みがあるという。
利用料は、正社員退職の場合で5万円、アルバイトで4万円と決して安くはない。
ではなぜ、今このようなサービスが求められているのか。
以下ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181212-00010004-houdoukvq-soci
2 2018/12/22(土) 17:15:55.12 0
辞めることも言えない気弱がこの世には居てそういうのが代行に頼むんだな
うまい商売だわ
3 2018/12/22(土) 17:18:22.47 0
6 2018/12/22(土) 17:23:22.48 0
152 2018/12/23(日) 14:52:19.69 0
5 2018/12/22(土) 17:22:34.68 0
ここを使って辞めた人を共有するサービスを作れば会社側は契約してくれるかな
7 2018/12/22(土) 17:25:51.68 0
8 2018/12/22(土) 17:26:13.56 0
9 2018/12/22(土) 17:30:05.38 0
10 2018/12/22(土) 17:31:08.95 0
12 2018/12/22(土) 17:32:45.15 0
>>10
そもそも引き継ぎって義務なの?
ってことじゃねーか
13 2018/12/22(土) 17:34:34.31 0
14 2018/12/22(土) 17:37:00.20 0
俺 あ あのやめたいんですけど
代行 はい では私が代わりに伝えます
上司 おいてめーやめんのかよ変な電話かかってきたぞあーん?
97 2018/12/22(土) 22:17:22.25 0
>>14
なんで職場の電番着拒してないんだよ頭悪すぎ
16 2018/12/22(土) 17:40:09.51 0
17 2018/12/22(土) 17:41:36.67 0
18 2018/12/22(土) 17:42:02.04 0
19 2018/12/22(土) 17:43:06.01 0
そういう弱い奴って会社側も辞めて欲しいと思ってるだろうから
利害が一致して簡単に円満に辞めれるんじゃないの?
24 2018/12/22(土) 17:46:34.43 0
>>19
奴隷に抜けられたらこまる現場はいくらでもあるぞ
23 2018/12/22(土) 17:46:07.36 0
正規雇用で5万はまあ妥当かなと思うけどバイトの4万は高いな1万でも割高に感じる
まあこの会社からするとやる手間自体は大差ないだろうから
正規と非正規で値段の差をあまりつけられないんだろうけど
25 2018/12/22(土) 17:47:42.63 0
会社が依頼人と会うことを拒否したらそれでおしまい。
26 2018/12/22(土) 17:49:18.62 0
引き継ぎも無視で相手と連絡すら出来ない一方的な逃走だから割と混乱を招いてる
ちょっと前にテレビの特集やってた
32 2018/12/22(土) 17:54:26.88 0
俺がもし会社を運営していたら
代行会社を利用した奴の名簿を閲覧できる契約を結んで
ここを使った奴は採用しない
39 2018/12/22(土) 17:58:05.98 0
53 2018/12/22(土) 18:20:08.61 0
34 2018/12/22(土) 17:55:16.11 0
退職日の14日以上前に退職の意思を表明するっていう民法の規定はあるが
引き継ぎは法律上の義務ではない
40 2018/12/22(土) 17:59:30.44 0
101 2018/12/22(土) 22:41:40.23 0
>>40
法がモラルだろ
企業が自分勝手に自分に都合のいいルールを決めてはいけません
36 2018/12/22(土) 17:55:57.04 0
41 2018/12/22(土) 18:02:03.31 0
退職届出してはいわかりましたってなる会社はこんなサービス使わなくていいわけでね
43 2018/12/22(土) 18:04:45.53 0
人手不足という時代に付け込んでるサービスではあるな
44 2018/12/22(土) 18:06:09.92 0
ちゃんと退職できないような奴はどこ行ったってダメだろ
51 2018/12/22(土) 18:15:34.27 0
テレビの特集では有給取らせてくれないとか
パワハラが横行してるとかそんな理由が多かったな
54 2018/12/22(土) 18:23:50.56 0
普通にいきなり逃げるのとどう違うの?
5万も払わずにバックれたらいいだけじゃないの?
56 2018/12/22(土) 18:26:51.69 0
普通に逃げると社保関連の手続きや給与支払いなどが滞りなく進まない場合がある
これは本人も会社もどっちも困る
58 2018/12/22(土) 18:31:46.56 0
退職代行なんて使っても辞めたいほどブラックな企業が多いってことだろうな
バックレるヤツならわざわざ5万も払って代行使わないだろうし
59 2018/12/22(土) 18:37:07.88 0
業績上がると出るくいは打たれるように叩かれるよ
世の中うまく行ってる奴がおもしろくなくて仕方ない奴であふれてるからな
ほどほどでいった方が良い
61 2018/12/22(土) 18:40:41.70 0
こんなのがまかり通るなら長期休暇取ってる奴が自分が知らないうちに第3者によって退職させられてたということもあり得る。
62 2018/12/22(土) 18:43:10.21 0
有給消化もできないまますぐ退職するのはもったいないな
74 2018/12/22(土) 19:20:02.27 0
75 2018/12/22(土) 19:20:50.30 0
76 2018/12/22(土) 19:30:00.26 0
79 2018/12/22(土) 19:33:18.83 0
仕事辞めることすら出来ないとかどんなボンクラやねんwwwwww
82 2018/12/22(土) 20:07:03.45 0
いや医者に逃げ込んでドクターストップもらうのが最弱だぞ
84 2018/12/22(土) 20:09:51.92 0
85 2018/12/22(土) 20:12:48.36 0
本来気楽に辞められるもので引き留めたりしちゃいけないのに
変わり探して来いだの今は無理だたか言う所が増えて来たから
この手の仕事が成り立つようになって来てるわけてさ
90 2018/12/22(土) 20:34:37.30 0
引き継ぎだなんだでやめ時ズルズル引き伸ばされたりするんだから
引き継ぎなんてする訳無い
94 2018/12/22(土) 21:09:37.34 0
つーか辞めたいときに辞められないのがおかしいよな
奴隷みたいだわ
45 2018/12/22(土) 18:06:34.06 0
金払ってでも辞めたい会社
逆にこの制度で逃げられた事のある会社をリストアップするべき
引用元: http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1545466476/