1 2019/01/02(水)14:02:19 ID:kjd
2 2019/01/02(水)14:02:48 ID:uTY
3 2019/01/02(水)14:02:53 ID:XJq
4 2019/01/02(水)14:03:07 ID:kjd
>>3
そんなん分かってるけど
やってることは一緒ちゃうの?
6 2019/01/02(水)14:03:54 ID:XJq
>>4
精神科医ってお薬出したり診断書書いたりできるけど、カウンセラーはお話聞くだけって感じでないかな
8 2019/01/02(水)14:04:22 ID:kjd
>>6
ほないわゆる「治療」って面ではあんま変わらんってことか?
10 2019/01/02(水)14:05:01 ID:uTY
12 2019/01/02(水)14:05:29 ID:kjd
>>10
精神患者って話を聞いてもらうのが治療だったりするやん
14 2019/01/02(水)14:06:03 ID:uTY
13 2019/01/02(水)14:05:42 ID:2Hb
15 2019/01/02(水)14:06:35 ID:kjd
具体的な病名だったり対処法は100人の精神科医がいたら100通りあるって聞いたで
16 2019/01/02(水)14:06:51 ID:uTY
あと今日日の精神科医はカウンセリング自分でやらんで
医者にとって時間=診察費だから無駄に出来ないんや
カウンセリングみたいな時間がかかる事は大体心理士かPSWがやる
18 2019/01/02(水)14:08:22 ID:kjd
>>16ほなソーシャルワーカーの話を聞いて、ほなこのお薬あげるって指示出すだけか?
めっちゃ楽やんけ
21 2019/01/02(水)14:09:45 ID:uTY
>>18
ソーシャルワーカーの話からはクスリ出せんよ
医者が自分で問診せんと
何?イッチ素人ちゃうん?釣りスレか?
23 2019/01/02(水)14:11:27 ID:kjd
>>21素人やで
ほなソーシャルワーカーのカウンセリングと問診の違いはなんや?
カウンセリングは話を聞いて症状を和らげる
問診は機械的に聞いて病名を診断する
これでええんか?
26 2019/01/02(水)14:12:52 ID:uTY
>>23
カウンセリングが症状の緩和を目的としているという学説は聞いたことないな
むしろ認知行動の一環として無自覚な問題を意識層に引き上げるのが目的やで
27 2019/01/02(水)14:13:22 ID:kjd
29 2019/01/02(水)14:13:53 ID:uTY
>>27
話を聞くだけなら素人にも出来るやろ
それを以て治療行為とは言わんやろ
そういう事や
17 2019/01/02(水)14:07:13 ID:2Hb
精神科医は話を聞いた上で診断しお薬を出す立場や、カウンセラーは所詮話を聞くだけで側によることも治すことも出来ないんやで
20 2019/01/02(水)14:09:26 ID:kjd
>>17
むしろ医者はどうやって治してるんだよ
薬の力だけやんけ
24 2019/01/02(水)14:11:40 ID:CBm
>>20
逆に薬以外でどう治せるんだよ
薬の化学反応で精神活動を制御する以外ないやん
25 2019/01/02(水)14:12:31 ID:kjd
>>24
精神病の人って話を聞いてもらったら落ち着きそうやん
親身な雑談が治療って聞いたんやが
19 2019/01/02(水)14:09:15 ID:IPO
メスを持たない医者は精神科医以外も多いやろ
そういうことやで
22 2019/01/02(水)14:11:07 ID:IPO
不定愁訴といって体調が悪いことを訴える患者が多いけど
ホンマの病気かどうかある程度は分かるしな
30 2019/01/02(水)14:14:03 ID:IPO
普通の病院でも生活習慣の改善とか指導されるやろ
精神病もされるで
33 2019/01/02(水)14:15:16 ID:otr
カウンセラーは病気以外でも色々な相談に乗ってくれる人やろ
医者はあくまで病気診断したり治療する人や
34 2019/01/02(水)14:15:28 ID:kjd
そんな例えばアスペの診断だって
質問を適当に投げかけてはいアスペねーってやるだけやろ?
風邪とかみたいにウイルスがある訳でもなんでもないから思いっきり主観やないの?
質問の答え方1つ。患者の意思で診断結果を左右出来るってことやろ?
なんか精神科医って曖昧すぎん?
35 2019/01/02(水)14:17:30 ID:uTY
>>34
精神科医の誤診の確率は五千分の一以下と言われてる
イッチが言う様に「これに反応したらこの病気」とかそういうラインがキチンと決まってるから
現行上の診断マニュアルから逸れるという事はほぼない
診断マニュアル自体の改定は五年毎だったかに行われてるが
結局精神疾患の定義が社会構造によって変わって来るからな
36 2019/01/02(水)14:17:43 ID:dBj
>>34
精神科医だけじゃないんやが
尋問なんかでも矛盾が出てくかどうか
いろんな質問を投げ掛けるんやで
それができるかできんかが
医者としての腕
41 2019/01/02(水)14:19:18 ID:CBm
>>34
ウイルスは無いけど脳内のホルモンがちゃんと出とらんとかそういう器質的な異常もあったりするんやで
62 2019/01/02(水)14:26:31 ID:RHo
カウンセラーは国歌資格がないから整体師みたいなもんやな
70 2019/01/02(水)14:30:36 ID:RHo
72 2019/01/02(水)14:30:59 ID:kjd
74 2019/01/02(水)14:31:44 ID:uTY
>>70
そこまで近くすらない
お医者さんというのは知識も権限も責任も完全に別格の存在や
だからお医者様といわれるし医学部は全学部の中で大概最も偏差値が高い
79 2019/01/02(水)14:32:53 ID:PMi
ワイは女医の精神科医に診てもろてて
カウンセラー勧められたけど断ったわ
どうせ話したところで状況は変わらんしね
80 2019/01/02(水)14:33:45 ID:kjd
84 2019/01/02(水)14:34:47 ID:PMi
>>80
うーん
それより支えてくれる人間がおるかどうかが大きいかなあ
85 2019/01/02(水)14:35:20 ID:dBj
>>84
でも嫁さん気づかずに自殺した同僚おったわ…
87 2019/01/02(水)14:36:41 ID:PMi
>>85自分の中に溜め込むタイプやと気が付きにくいわね
ワイも親は全く気がつかん
ちゃんと気がついてくれる人がおるからええけど
88 2019/01/02(水)14:39:28 ID:dBj
>>87
これがな休業→復帰でおちついてきたなー
とおもって前の日にも他の同僚と話したりしてて
以前の悪いときの感じなかったのに
嫁さんが勤めに出てる間に…やったんや
親身になるって難しい思うたわ…
89 2019/01/02(水)14:40:49 ID:PMi
>>88死にたいって衝動は急に来るから怖いんや
電車乗っててふと「あ、死にたいなあ」って考えたりすることあるし
まあ個人差はあるやろうけども
81 2019/01/02(水)14:34:14 ID:dBj
知り合いが精神科医数件回ってようやく当たりってとか
薬も数回変えて当たったとかあるから
まぁイッチが疑問におもうのもわからんでもない
83 2019/01/02(水)14:34:32 ID:kjd
病院の深夜の電話番やってると薬切れたーってよう電話かかってきたわ
91 2019/01/02(水)15:35:23 ID:eN5
5 2019/01/02(水)14:03:35 ID:oNF
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1546405339/