1 2019/01/13(日) 22:36:02.618 ID:FCgI18vM0
2 2019/01/13(日) 22:37:43.087 ID:JOpp67Uz0
昔は大衆が気軽に楽しむ音楽だったらしいけどどうしてこんなイメージになっちゃっただろな?
3 2019/01/13(日) 22:39:25.788 ID:FCgI18vM0
>>2 あれは昔のハードロックなんだよ
超絶テクの熱い演奏合戦に燃える音楽
俺なんかジャズ聞いてるとエアドラムしちゃうもん
4 2019/01/13(日) 22:40:55.249 ID:JOpp67Uz0
おれはエアウッドベースしちゃうわ
まぁ最近聴き始めたばっかだからほとんど知らないさど
マイルスデイビスはまだ良さが理解できん
6 2019/01/13(日) 22:43:04.965 ID:mSQ7IeTta
7 2019/01/13(日) 22:44:03.273 ID:n+poP+Sr0
9 2019/01/13(日) 22:47:46.512 ID:FCgI18vM0
>>7
なんだろうな?
シティポップとかAORとかは最初からオシャレさ狙いで作られたんじゃないかな?
8 2019/01/13(日) 22:44:24.828 ID:FCgI18vM0
スッカリオサレ音楽になってるけどジャズは元々ハードロックみたいな音楽だよ(俺持論
11 2019/01/13(日) 22:51:36.824 ID:JOpp67Uz0
ハードロックみたいなってのがよくわからんけど
個人的にはハードロックは退屈だ
12 2019/01/13(日) 23:07:45.196 ID:FCgI18vM0
まあハードロックとかプログレがジャズの真似事してるってのが正しいw
インプロとか
13 2019/01/13(日) 23:10:55.413 ID:JOpp67Uz0
インプロしてるからジャズの真似って考えは暴論じゃね?
14 2019/01/13(日) 23:14:45.793 ID:FCgI18vM0
まあ確かにそうだけど
名前忘れたけどプログレのミュージシャンなんかは「自分達はジャズの真似事をしてるだけ」とか言ってる人もいた
41 2019/01/14(月) 00:02:39.968 ID:k1fZa/7W0
>>14
ジャズの下位互換的に理解してるんだろうな
ある意味正しい
43 2019/01/14(月) 00:05:00.624 ID:bZKzFgTZ0
>>41
プログレはジャズやクラシックや現代音楽をライトにした音楽みたいなとこあるよね
45 2019/01/14(月) 00:08:27.006 ID:k1fZa/7W0
>>43
そうだね
どれもできなかった人の中途半端
たぶん自分達もその中途半端さに気づいててコンプ持ってる
15 2019/01/13(日) 23:25:27.357 ID:fVCBRKhw0
17 2019/01/13(日) 23:30:57.434 ID:q04jwzKs0
20 2019/01/13(日) 23:36:21.847 ID:FCgI18vM0
>>17 熱い演奏だねえ
みんなメチャクチャ上手いw
26 2019/01/13(日) 23:44:30.193 ID:sESk0GI6a
18 2019/01/13(日) 23:33:28.600 ID:FCgI18vM0
フライングロータスカッコいいよな
でもああいうミュージシャンは現代じゃめちゃ売れるのは難しいだろうな
23 2019/01/13(日) 23:41:25.771 ID:fVCBRKhw0
>>18
flyloに限っては大分売れた方でしょ
副業の映画も満員だったし
25 2019/01/13(日) 23:43:27.217 ID:sESk0GI6a
>>18
かっこいいよね
ああいうジャンルはダメなんかねぇ
19 2019/01/13(日) 23:35:09.436 ID:JOpp67Uz0
21 2019/01/13(日) 23:37:15.072 ID:FCgI18vM0
22 2019/01/13(日) 23:38:36.547 ID:FCgI18vM0
エレキギターとロックがジャズを大衆音楽の中心から追いやってそのロック、エレキギターももう古典芸能化している
28 2019/01/13(日) 23:53:50.850 ID:fVCBRKhw0
そういや今ロバートグラスパー来日真っ只中か
予定合わんくて行けないけど
32 2019/01/13(日) 23:57:18.267 ID:JOpp67Uz0
ベタだけどビルエヴァンスとハービーハンコックが好き
36 2019/01/14(月) 00:01:04.056 ID:bZKzFgTZ0
>>32
俺もニワカだからコルトレーンとかアートブレイキーが好きだよ
39 2019/01/14(月) 00:01:58.269 ID:k1fZa/7W0
やってるやつはヲタばっかりだからな
最近はそうでもないけどな 俺とかw
40 2019/01/14(月) 00:02:34.905 ID:bZKzFgTZ0
46 2019/01/14(月) 00:08:27.267 ID:r4GcZNi4a
48 2019/01/14(月) 00:13:35.097 ID:bZKzFgTZ0
>>46
うおお…
なんつうか
自分でも何言ってるかわかんねえけどオシャレで熱いなw
俺にはハイソすぎてわけわからんw
58 2019/01/14(月) 00:26:41.060 ID:r4GcZNi4a
>>48 もっと爽やか~なのもあるよ
特徴的なカッティングギターがあるコテコテなファンクから
コテコテさを無くして流れるようにしたのがアシッドジャズってイメージだわ
47 2019/01/14(月) 00:10:51.194 ID:k1fZa/7W0
アシッドジャズてのはジャズと全く関係ないけど
あれはあれでよいものだ
49 2019/01/14(月) 00:15:21.979 ID:pRV7aJ5c0
元々嫌いではなかったけど
石頭老害達が理論知識マウンティング合戦の道具に使ってるイメージが染み付いて俺の中で印象最悪
53 2019/01/14(月) 00:19:41.018 ID:bZKzFgTZ0
>>49
クラシックとかもそんなとこあるな
まあ音楽なんて楽しんできけりゃいいのよ
54 2019/01/14(月) 00:20:38.379 ID:gkzNZ4ByM
>>49 理論で戦ってる人は結局実践を避けてるだけだと思うんだよね
音で勝負すりゃいいのに言葉という二次的なものを噛ませちゃうわけで
建設的なものでなけりゃ無視するに限る
56 2019/01/14(月) 00:24:29.233 ID:k1fZa/7W0
>
>>54 > 理論で戦ってる人は結局実践を避けてるだけだと思うんだよね
それ間違ってるよ
顔の見えないところだったら文章でバトルするしかない
みえるところならそうではない
そもそもジャズ屋はリアルだと理論話なんてほとんどしない
むしろ机上でしか語れない理論ヲタクはDTMのやつに多い
65 2019/01/14(月) 00:33:34.530 ID:zA4lfX1l0
71 2019/01/14(月) 00:37:50.076 ID:6JCuLZ+Y0
73 2019/01/14(月) 00:39:21.580 ID:E/NOCOVv0
51 2019/01/14(月) 00:18:43.547 ID:bZKzFgTZ0
引用元: http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1547386562/