1 2019/02/27(水)00:23:41 ID:jz7
軽く議論せんか?
2 2019/02/27(水)00:24:09 ID:LGG
ジジババが多いから
4 2019/02/27(水)00:25:57 ID:jz7
>>2
それは勿論あるわな
でもにしては他国と差がつきすぎちゃうか?
主要国では六割以上が利用してるのに日本はまだ二割弱
それは勿論あるわな
でもにしては他国と差がつきすぎちゃうか?
主要国では六割以上が利用してるのに日本はまだ二割弱
3 2019/02/27(水)00:25:54 ID:0Pd
種類が多すぎて面倒なんやろ(適当)
6 2019/02/27(水)00:27:55 ID:jz7
>>3
それもある
電子マネーも色々あるしQRコードもpaypay以外も色々出てきとるしな
しかし逆に言えば好きなのを選べるという利点もあるはずなんや
それもある
電子マネーも色々あるしQRコードもpaypay以外も色々出てきとるしな
しかし逆に言えば好きなのを選べるという利点もあるはずなんや
7 2019/02/27(水)00:28:00 ID:EWD
現金の方が
ああ金使ってるなぁと感じるから
ああ金使ってるなぁと感じるから
16 2019/02/27(水)00:30:06 ID:jz7
>>7
これも実はデカい
しかもこれを言われてしまうとキャッシュレスを進めたい派(?)は黙るしかない
これも実はデカい
しかもこれを言われてしまうとキャッシュレスを進めたい派(?)は黙るしかない
10 2019/02/27(水)00:28:57 ID:5t2
現金を扱えるから
23 2019/02/27(水)00:31:16 ID:PNc
現金ないとき金下ろしに行くのくっそめんどいんじゃ
24 2019/02/27(水)00:31:37 ID:eOz
災害でブラックアウトしたら詰む、はい論破
25 2019/02/27(水)00:31:54 ID:LGG
>>24
それはキャッシュレス関係ない
はい論破
それはキャッシュレス関係ない
はい論破
35 2019/02/27(水)00:35:27 ID:MQK
>>25
あるよ
もろ被災地やったらキャッシュレスだろうが現金もってようがどうしようもないけど、停電とかでも使えなくなるからかなり関係ある
あるよ
もろ被災地やったらキャッシュレスだろうが現金もってようがどうしようもないけど、停電とかでも使えなくなるからかなり関係ある
38 2019/02/27(水)00:36:14 ID:LGG
>>35
被災地でも無いのに停電起こってる店で買い物なんてしようとすんな
被災地でも無いのに停電起こってる店で買い物なんてしようとすんな
26 2019/02/27(水)00:32:04 ID:hSf
レジ待ちできない短気野郎以外は現状で満足してるんや
満足してるなら変える気も起きない
満足してるなら変える気も起きない
31 2019/02/27(水)00:32:35 ID:jz7
>>26
現金よりお得な付加価値をつけんと動かん層もおるやろな
現金よりお得な付加価値をつけんと動かん層もおるやろな
30 2019/02/27(水)00:32:26 ID:wBN
現金との比較っていうより
クレジットカードに比べてはっきりとした優位性を感じない
クレジットカードに比べてはっきりとした優位性を感じない
40 2019/02/27(水)00:36:21 ID:jz7
>>30
クレジットカードもキャッシュレスの内に入っとるんやないの?
クレジットカードもキャッシュレスの内に入っとるんやないの?
45 2019/02/27(水)00:37:50 ID:pEY
>>40
その理屈なら日本は普通にキャッシュレス大国やぞ
学生でもクレカと交通ICカード持ってる国って考えりゃ充分すぎる
その理屈なら日本は普通にキャッシュレス大国やぞ
学生でもクレカと交通ICカード持ってる国って考えりゃ充分すぎる
53 2019/02/27(水)00:39:12 ID:jz7
>>45
それでも二割やからな
他国は六割七割が普通や
それでも二割やからな
他国は六割七割が普通や
65 2019/02/27(水)00:40:51 ID:Gst
>>53
6割7割は言い過ぎ
大体5割6割くらい
まぁ中国韓国がやべーって話なんやけど
6割7割は言い過ぎ
大体5割6割くらい
まぁ中国韓国がやべーって話なんやけど
70 2019/02/27(水)00:41:27 ID:pEY
>>53
成人の8割がクレカ持ってるんやから十分やろ
それ以上は個人が使うか使わないかの話なわけやんやから
成人の8割がクレカ持ってるんやから十分やろ
それ以上は個人が使うか使わないかの話なわけやんやから
36 2019/02/27(水)00:35:42 ID:jz7
お年寄りはむしろ老眼とか色々あって小銭ジャラジャラするより電子マネーとかに切り替える人もおるんやけどな
だからシニアnanacoが一定層使ってる訳やし
だからシニアnanacoが一定層使ってる訳やし
58 2019/02/27(水)00:39:54 ID:qwJ
ATMが浸透しすぎたからキャッシュレスが遅れたって聞いたで
61 2019/02/27(水)00:40:14 ID:UYi
まずクレカを使える店が増えんことにはな
64 2019/02/27(水)00:40:47 ID:EWD
>>61
10年くらい前まではコンビニでも使えんところしかなかったからなぁ!
10年くらい前まではコンビニでも使えんところしかなかったからなぁ!
72 2019/02/27(水)00:41:51 ID:n2c
金ある方がよくね?
73 2019/02/27(水)00:41:57 ID:j4P
災害起きたらカード類使えへんやん
78 2019/02/27(水)00:42:39 ID:5xO
バス乗るときにSuicaの残高足りなくて後ろの人待たせるの怖い
81 2019/02/27(水)00:42:44 ID:UYi
ワイはクレカに集約してほしい派
交通系とか分けなくてええんや全部クレカにしてくれ
交通系とか分けなくてええんや全部クレカにしてくれ
88 2019/02/27(水)00:43:36 ID:0Pd
一部かもしれんけど海外だと偽札が結構あるから現金は受け付けないってなってキャッシュレスが流行ったんじゃなかったか?
93 2019/02/27(水)00:44:15 ID:jz7
>>88
一部どころか中国はまさにそれや
一部どころか中国はまさにそれや
101 2019/02/27(水)00:45:29 ID:hC6
>>93
中国の場合は政府が国民の資産状況把握する為にキャッシュレス化推進したもあるわね
中国の場合は政府が国民の資産状況把握する為にキャッシュレス化推進したもあるわね
104 2019/02/27(水)00:46:04 ID:Tq2
>>101
中国はATM から偽札出てきたら泣き寝入りやで
中国はATM から偽札出てきたら泣き寝入りやで
118 2019/02/27(水)00:48:53 ID:hC6
>>104
中国の偽札割合調べたらちょっと引いたわ
中国の偽札割合調べたらちょっと引いたわ
119 2019/02/27(水)00:48:57 ID:UYi
こういうスレ現金かキャッシュレスかって話になりがちやけど
現金は別にそのままでええんやキャッシュレスの普及が進んで両立できればええんや
現金は別にそのままでええんやキャッシュレスの普及が進んで両立できればええんや
120 2019/02/27(水)00:49:10 ID:Gst
>>119
これ
これ
122 2019/02/27(水)00:49:19 ID:LGG
>>119
ほんこれ
極端な発想の奴多すぎ
ほんこれ
極端な発想の奴多すぎ
127 2019/02/27(水)00:50:38 ID:jz7
>>119
ワイもこれ前提なんや
その上で普及遅れてるのは何でかっていうのを討論したい(殆ど原因出たけど)
あとそれの解決案とか
ワイもこれ前提なんや
その上で普及遅れてるのは何でかっていうのを討論したい(殆ど原因出たけど)
あとそれの解決案とか
131 2019/02/27(水)00:52:21 ID:j4P
キャッシュレスって言葉がまず極端な気がするんやが
136 2019/02/27(水)00:53:14 ID:0Pd
そもそも推進する必要はあるのか
139 2019/02/27(水)00:54:39 ID:jz7
>>136
消費者と企業お互いに現金よりもメリットがあるなら推進すべきやと思う
事実日本も十年後に4割目指してるし
消費者と企業お互いに現金よりもメリットがあるなら推進すべきやと思う
事実日本も十年後に4割目指してるし
143 2019/02/27(水)00:55:36 ID:LGG
>>136
まあ無駄な時間が省ける訳やし社会全体から見て利やろ
まあ無駄な時間が省ける訳やし社会全体から見て利やろ
144 2019/02/27(水)00:58:50 ID:NWU
>>143
無駄な導入費用がいっぱいかかりそう
無駄な導入費用がいっぱいかかりそう
147 2019/02/27(水)00:59:39 ID:LGG
>>144
ユーザー側は殆ど無料で短時間やし、企業側は元取るのなんてスグやろ
ユーザー側は殆ど無料で短時間やし、企業側は元取るのなんてスグやろ
138 2019/02/27(水)00:54:21 ID:3hY
電子決済はまず方式とか対応・互換をまとめるところから初めてくれませんかね?(小声)
140 2019/02/27(水)00:54:49 ID:UYi
ひと頃に比べれば大分クレカ決済できる店も増えた
昔はマックすら使えなかったしな
でもコンビニでゴミ袋買おうとしたら現金でとか変な区分はまだ会って不満や
昔はマックすら使えなかったしな
でもコンビニでゴミ袋買おうとしたら現金でとか変な区分はまだ会って不満や
148 2019/02/27(水)00:59:57 ID:jz7
今や世界ではレストランどころか屋台、果ては賽銭までQRコードを使っとるところもある
しかし日本では店側の導入コストは低くても消費者側の手間がかかってる現状
ワイの近くの美容院もpaypay導入したけど対して使われてないって言うとったわ
しかし日本では店側の導入コストは低くても消費者側の手間がかかってる現状
ワイの近くの美容院もpaypay導入したけど対して使われてないって言うとったわ
151 2019/02/27(水)01:01:48 ID:3hY
>>148
ワイも最近LINE Pay登録したけどやっぱ面倒だと思うわ
あとポンポン口座情報を外部に渡すってのに抵抗が強いひとが多いと思う
海外だとそれでも金持って町中歩くよりは安全だからする人多いのかもしれないけど
ワイも最近LINE Pay登録したけどやっぱ面倒だと思うわ
あとポンポン口座情報を外部に渡すってのに抵抗が強いひとが多いと思う
海外だとそれでも金持って町中歩くよりは安全だからする人多いのかもしれないけど
157 2019/02/27(水)01:03:43 ID:1Wv
>>148
きっとその美容師もプライベートでキャッシュレス使ってるかって言うとそうでもないんやろな
きっとその美容師もプライベートでキャッシュレス使ってるかって言うとそうでもないんやろな
159 2019/02/27(水)01:04:19 ID:0Pd
種類多すぎて結局どいつがどこで使えるのかわからん
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1551194621/