1 2016/11/04(金)05:33:37 ID:2xG
本人の努力は当たり前だとして
運とか本人にどうしようもないのとかどないせいっちゅーねん
2 2016/11/04(金)05:34:36 ID:V6f
いうほど運ってどうしようもないか?
運の種類にもよるだろ
3 2016/11/04(金)05:34:54 ID:RhV
5 2016/11/04(金)05:35:33 ID:B5w
運はどうしようもないしな
あとはコネとか人脈とか
知識はあったほうがいいけど人脈(ブレイン)でなんとかなっちゃうし
資産は反則すぎるし
JK社長とかな
6 2016/11/04(金)05:37:17 ID:43X
8 2016/11/04(金)05:37:47 ID:Eo5
10 2016/11/04(金)05:45:00 ID:2xG
親が金持ちとかほんと羨ましいわ
教育に使う金額も全然違うし
余裕があれば色々できるし
11 2016/11/04(金)05:45:45 ID:RhV
12 2016/11/04(金)05:46:54 ID:k35
成功した人としなかった人なw
能力とか金とかタイミングとか勢いとか運とか
13 2016/11/04(金)05:47:14 ID:2xG
金持ちが集まる場所ってだけで良い人脈はできるし
それだけでも成功する確率は上がるしな
15 2016/11/04(金)05:49:50 ID:2xG
本人の能力が科学的にわかる様になったら
本人にとっても人類にとってもいいんだけどな
18 2016/11/04(金)05:51:29 ID:43X
>>15
ランク付けされたら
流出騒動とかで盛り上がりそうだな
19 2016/11/04(金)05:52:34 ID:2xG
>>18
もうすでにランク付けされてる様なもんだしそんな変わらないでしょ
学歴とか年収とか
17 2016/11/04(金)05:51:03 ID:zpL
20 2016/11/04(金)05:53:15 ID:5Re
とんでもない才能を眠らせたまま世に知られず死んでいく俺みたいな奴多いんだろうな
21 2016/11/04(金)05:54:21 ID:2xG
>>20
まじレスするけどお前にも才能があると思うわ
それが何かわからんけど
才能が開花するのって羨ましいわ
28 2016/11/04(金)05:57:43 ID:k35
>>20
その才能を何かに表現して残しとけ
ゴッホみたいに死んでから評価される事もあるしな
残せない才能は無いと言われても仕方ないw
29 2016/11/04(金)05:58:33 ID:2xG
22 2016/11/04(金)05:55:22 ID:2xG
それとも才能なんてものはなくて
客観的に見ても良い結果が出るまで努力したから
それが才能に見えるのか
23 2016/11/04(金)05:55:51 ID:2xG
25 2016/11/04(金)05:56:05 ID:zpL
26 2016/11/04(金)05:56:42 ID:2xG
27 2016/11/04(金)05:57:32 ID:43X
一見しょうもなさげな能力でも適材適所でいかんなく発揮
30 2016/11/04(金)05:59:06 ID:zpL
31 2016/11/04(金)06:01:01 ID:2xG
あああああああああああああああ
良い結果出せる様になりたい
結果を出して少なくてもいいから人に認められて、自信を持てる様になりたい
32 2016/11/04(金)06:02:06 ID:8xI
運って意外と多く転がってるね
だから運を掴んでない人の殆どは
つまり行動してないってことだと思うよ
36 2016/11/04(金)06:04:04 ID:2xG
>>32
行動してもその運をつかめないこともあるじゃん・・・
37 2016/11/04(金)06:05:37 ID:8xI
>>36いや、やったら分かるけど運つかむってそんな難しくないよ
ものすごいそこらじゅうにゴロゴロしてる
結局俺には無理って思って行動しない結果が
運をつかめてないってことってのが多くの人の現実だよ
38 2016/11/04(金)06:09:59 ID:18D
>>36
その通り
絵画や音楽だって、10歳くらいまでには始めないと脳の回路が育たない
まぁこんな理屈を軽々しく凌駕してしまうのが才能なのかもしれないけど
33 2016/11/04(金)06:02:06 ID:18D
どれだけスポーツの才能があったとしても、大人になってからじゃ遅いんだよなぁ
36 2016/11/04(金)06:04:04 ID:2xG
>>33
多分スポーツも何事も小さい頃からやるのが良いんだろうな
やっぱ教育か・・・
70 2016/11/04(金)12:40:43 ID:8xI
>>33これ俺もそう思ってたんだけど最近事の本質に気がついてきたよ
「スポーツで成功する」というのは、たしかに若くないと無理
でもその本質ってのは、実は記録を出すことや勝利することじゃない
「達成すること」「人から賞賛されること」などといったものが
スポーツで手に入れられる成功の要素の本質で、人間が求めるのもそこ
つまりスポーツの成功から手に入れられるこれらの要素ってのは
別にスポーツじゃなくても手に入るってことなんだよね
72 2016/11/04(金)13:01:23 ID:18D
>>70「人が本当に得たいものは感情だ」というのは知っているよ
潜在意識のまとめで、発言者が達人か名無しかまでは覚えてないけど
でも俺の場合「体験」と「感情」を切り離すと、表現できない違和感が生じるんだ
だから却下したまで
無理して受け入れる必要もないと判断したから
40 2016/11/04(金)06:14:41 ID:43X
41 2016/11/04(金)06:16:10 ID:5fk
46 2016/11/04(金)06:22:26 ID:Wy8
47 2016/11/04(金)06:23:14 ID:cIx
仕事の時間と遊びの時間をしっかり分けてる
どっちかしかない奴は落ちこぼれ
49 2016/11/04(金)06:33:16 ID:RvQ
とある社長が言ってたけど
失敗は何度でもしろ、ただ諦めるな
幾度の失敗よりも1度の成功で人生は引っ繰り返る
だそうですよ
53 2016/11/04(金)06:35:40 ID:5fk
>>49所詮成功者の戯言やな
入口から間違った奴はそこで結果出してもひっくり返せない
58 2016/11/04(金)06:44:08 ID:8xI
>>53そんなこと無いよ
一度の成功で人生ひっくり返した人なんて山のようにいる
もちろんひっくり返せないこともあるかもしれないけど
出来るか出来ないかで言えば、余裕でできると言えるだろう
51 2016/11/04(金)06:34:25 ID:Wy8
52 2016/11/04(金)06:35:10 ID:43X
指示待ちと要領悪くて応用きかない人は成功するしないの以前の問題
55 2016/11/04(金)06:40:38 ID:8xI
努力なんて要らないという成功者は多い
なぜなら他人から見てすごいことをしているように見えても
やりたくてやってる本人たちにとっては努力のような気がしてないから
例えば世界で一番成功しているビル・ゲイツにしたって
彼は普段から努力してるなんて感じてないだろう
あの仕事が大好きなんだとさ
成功者にはこういう感覚で生きてる人が多いね
56 2016/11/04(金)06:40:54 ID:18D
手遅れである という信念と無力感が拭えない
なぜ手遅れなのか。ありえない奇跡が起きて、過去へ戻れるかもしれない
だが、過去に戻るなんて無くなった腕を生やすのと一緒
因果律を外れた存在、そんなのはもう人間ではない
61 2016/11/04(金)06:48:28 ID:tkf
慎重真剣考える、これが出来ない奴は何やってもダメだ
50 2016/11/04(金)06:33:33 ID:df2
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1478205217/