1 2019/03/23(土) 22:21:14.878 ID:DEORv/XA0
魚が進化して文明を作ったりする可能性はあるのだろうか
2 2019/03/23(土) 22:21:59.763 ID:RYjYxwGfa
9 2019/03/23(土) 22:24:00.112 ID:dwgwmD+P0
14 2019/03/23(土) 22:26:06.765 ID:QrFsdxQv0
16 2019/03/23(土) 22:27:26.942 ID:ro098rAJ0
知的生命体ってなんか定義あんの?
よくいうカラスとかイルカとかどっかの国の道具を使う猿とかも知的な生物な気はするけど
30 2019/03/23(土) 22:33:02.772 ID:DEORv/XA0
>>16
人類と同等の知性を持つ生き物
ファンタジーだと会話ができるドラゴンとかそんな感じかな
20 2019/03/23(土) 22:28:40.797 ID:En57xYPX0
22 2019/03/23(土) 22:29:01.574 ID:X4d4Ayg9M
言語を獲得すると早い
言語→縫い針→服→新しい環境→生態系の頂点
言語→宗教→集団→技術継承→科学
35 2019/03/23(土) 22:36:09.306 ID:+0bHjIRG0
39 2019/03/23(土) 22:37:14.570 ID:HD+PEwxg0
44 2019/03/23(土) 22:38:04.882 ID:/fzcktD9d
>>39
鳥は恐竜時代から進化し続けてやっとカラスレベルだからのう
飛ぶために軽量化は外せないのが問題
40 2019/03/23(土) 22:37:20.246 ID:EUlwNX9A0
今の人類が滅んだあとにナメクジが文明を築くことだってあるかもしれない
その時オレは神となってその世界を見守るのだ
41 2019/03/23(土) 22:37:35.762 ID:5o3D92SxM
どっちか忘れたけどイカかタコってガチれば文明築けるレベルの知能あるらしいぞ
ただ寿命がもたんらしい
42 2019/03/23(土) 22:37:54.304 ID:ldOTs+WO0
45 2019/03/23(土) 22:38:33.080 ID:WYhW61DTM
まず、人類以外の知的生命体が文明を作る可能性はあり得る
現時点で言えば、クジラとかイルカにはその能力はある
そして今後で言えば、地球外部の存在の介入、つまり宇宙人の介入があればそれはなされる
もともと人類が知的生命体としてデザインされたのは地球外だ
作ったのは、いわゆるドメイン、あるいはアナンヌキとか言われている存在
57 2019/03/23(土) 22:43:21.029 ID:DEORv/XA0
>>45
悪いけど今回は地球内生命体で頼むわ
もし宇宙での影響が生物の今後に関わるならいいんだけどさ
59 2019/03/23(土) 22:46:32.719 ID:WYhW61DTM
>>57
だから地球内だけだとありえない
地球外部の介入があればありうると書いている
63 2019/03/23(土) 22:49:50.352 ID:DEORv/XA0
>>59
少なくとも人類が跋扈しているうちは無理かな?
人間が完成形だとして2足歩行って生物としては効率的なのかな
68 2019/03/23(土) 22:52:37.359 ID:ro098rAJ0
>>63
年とって腰痛と肩こりと膝と股関節の痛みを味わってみるに不完全過ぎる気がする
内臓も弱いし皮膚もせめて車に跳ねられても死なないゴリラくらいの硬さが欲しかった僕は
71 2019/03/23(土) 22:56:24.317 ID:DEORv/XA0
>>68
弱い個体でも生き残れるからこそ種としては強いんじゃないのか?
これこそが知的生命体でしょ
61 2019/03/23(土) 22:47:57.116 ID:XU8GkS6GM
62 2019/03/23(土) 22:48:05.114 ID:TMvwFdLGp
64 2019/03/23(土) 22:50:49.512 ID:xjVFbmjgd
>>62これ不思議だよね
隕石衝突の後に生き残った生物は恐竜とカウントされない
66 2019/03/23(土) 22:52:18.798 ID:+0bHjIRG0
70 2019/03/23(土) 22:55:55.424 ID:WYhW61DTM
人類が数千年あまりでここまでの文明を作り上げることができたのは異常
これは人類が転生前の技術を利用しているから為せる
ある者はドメイン、ある者はアトランティス、ある者はオールドエンパイアの存在だったのだから、魂に知識は残っている
普通は何千万年何億年かけて発展させるようなレベル
72 2019/03/23(土) 22:57:19.730 ID:q0xdBYFz0
74 2019/03/23(土) 22:58:01.731 ID:WYhW61DTM
>>72
ない
魂はそこにあると思われて存在するものだから
わけわかんないと思うけど
76 2019/03/23(土) 22:59:36.644 ID:DEORv/XA0
>>70
まあ魂かどうかは知らないけど
日本語ネイティブは赤ん坊のころは英語のrとlの聞き分けができるけど
大人になるとできなくなるって研究があるよね
能力って得るものじゃなくて失うことで洗練されるからそういう元々授かった魂的なものがあるのかもね
78 2019/03/23(土) 23:02:02.650 ID:WYhW61DTM
>>76 そうそう
小さい頃は転生前の記憶のある人間がいたりとかもする
大人になってもふとしたことでその記憶の断片を思い出すこともある
ただ解釈できないので脳の隅においやられるのだが
夢と同じ扱いをうけるわけだ
83 2019/03/23(土) 23:10:03.344 ID:RHlcZOeh0
猛禽類やカラスって5歳児並みの知力あんだろ?
もうそれドカタレベルじゃん
85 2019/03/23(土) 23:12:30.731 ID:DEORv/XA0
108 2019/03/23(土) 23:41:04.884 ID:+xNF83KO0
知的生命体に進化する前に人類史が滅ぼすから人類がいる限り無理。
109 2019/03/23(土) 23:42:03.433 ID:WYhW61DTM
>>108
リテラシーのない科学って時限爆弾みたいなもんだよね
113 2019/03/23(土) 23:46:59.822 ID:WYhW61DTM
この2つの前提があるよ
だから生物がいつか知的生命体になるというのは違うよ
ってことね
118 2019/03/23(土) 23:50:40.028 ID:pHTZiL6K0
500年前-アウストラロピテクス(サルよりちょっと大きい脳の霊長類
↓
300万年経過
↓
200万年前-●モハビリス(石器使えるくらいの人の祖)
↓
現在の人類
これくらいの時間あれば
なんとでもなりそう
122 2019/03/23(土) 23:59:21.300 ID:q0xdBYFz0
結局信仰に頼る宗教だな
それが悪いとか間違ってるとは言えないけど信じる理由は無いし
科学に基づく進化を否定も出来ない
残念だね
129 2019/03/24(日) 00:21:49.125 ID:TrIJtO5lM
ちなみに、俺は自分の真実のために、正当性を得ようとしているのではなく、世界の真実の正当性を欲しているだけ
否定したい気持ちがあるなら、それがまっとうなら、むしろ受け入れるよ
130 2019/03/24(日) 00:26:13.688 ID:gkgraUnca
もし人類が滅んだら次はイカが知的生命体として繁栄するって前にテレビで見たわ
131 2019/03/24(日) 00:27:29.870 ID:TrIJtO5lM
37 2019/03/23(土) 22:36:49.306 ID:/fzcktD9d
引用元: http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1553347274/