じゃないと思うんだが
海外は一回就職して学費貯めて入学する奴多いらしいな
高校→大学が普通の日本とは学び方全然違うイメージ
海外も高校→大学が普通だぞ
海外の求人は日本みたいに「大卒」みたいなふわっとしたEducationの要件じゃなく専攻を指定してるから
未経験の職種に転職したいなら特定の専攻が必須になるんで社会人から大学行く奴が出てくるだけ
それでも年齢差別もあるし経験年数で入社時の給料が決まるからある程度歳とると現実的にも大学入り直しての転職は無理になるけどね
なるほど詳しい
若い奴が欲しいのはどこの国もおんなじなんだな
海外は若い奴が欲しいわけじゃない
ベテラン即戦力が欲しいんだよ
だから未経験ってだけで就活はものすごく不利になるが条件さえ満たしていれば何歳でも受けられる
なんせ履歴書に年齢も性別も書かないし顔写真も無いし
ただ確か年齢が上がるほど合格率が下がるという統計データは出てたし、未経験の給料はすごく安いから自分の今のキャリアを捨ててまで飛び込むのは歳とともに現実性がなくなるってだけ
海外は過酷なんだな
逆に興味出て来たわ
知らない人にその価値はわからない
教養ない奴って年齢問わず想像力ない気がする
自分の中の知識を組み合わせて新しいものができあがる
給料貰えてる=社会人ではないよな
今の老人をあまり尊敬出来ないのは老人と関わっても教養が無いから得るものが無い
へー
少なくとも雑学みたいな事実の列挙ではないと思う
事実も大事だけど考えるきっかけの引き出しの多さが教養な気がする
それお前の感想だよね
感想抜きで何言うの?
それ名言みたいに扱われてるけどひろゆきの自分の無さを露呈しただけだと思う
歴史知って哲学かじったけど最近文学にも興味が出てる
福沢諭吉は分かりやすいけど極論多くて気が短い人なんだろうなとは思う
為になるけどね
具体的には?
例えば哲学者の言葉を知ってると現代の常識に隠された構造に気づける
例えばヘラクレイトスや文殊を知る事で現代の社会常識や構造に理解できるとは思えないし
そこからもし現代の構造に気づけるだけの知性を持っている人間であれば最初っから理解できるんじゃないか
教養が現代の常識に気づく助けになるとしてもだとして最初っから社会構造や常識について実用的かつ体系的に教えた教科書1冊じゃダメなのか?
教養である必然性がわからん
フーコーは読んでおいた方がいいよ
デリダの脱構築を拡大した人だっけ
構築された知識体系も受け取られる人によって解体されて別の物になるとか
そういう話ではなく?
まじで今の日本の言論状況を俯瞰できるから
別の視点の提供が本質なんだよな
日本の評論家はだっせーわ特にテレビ出てる奴
自信満々で物言ってるけどこいつ古典もロクに追ってねえなって分かる
テレビスタッフが御せる奴しか出ないんだろうから全ての評論家をそのように思うのも的外れだけどな
ただ評論家を名乗る奴で良い意味で名前覚えたくなる奴は稀
本当はもっと個人的でオリジナルなものなんだけど
学問、知識などによって養われた品位。教育、勉学などによって蓄えられた能力、知識。文化に関する広い知識。
って辞書に書いてあるけどオリジナルなものってどういうことなの?
「養われた品位」の部分が特にそうかな
累積した知識や思想に自分なりの解釈を与えて糧としたもの
俗に「シェイクスピアを知ってるんですか。教養がありますね」なんて言うけど、それはまあ応用的な言い方に過ぎないんだよね
知性を測る目盛が無い以上「知っている」ことも一つの指標になるから難しいけどな
頭でっかちをsnobと呼んで揶揄することもあるし
まあだとしても知識や常識との近似性を否定するのは世間と乖離した教養の受け取り方ですねとしか言いようが無いけど
「育ち」とか「品性」と混同してるだろ
いや教養の話だけど
教養ってのは知識なんかも含めるがそれに基づいた行動も広義の教養の1つではあるだろ
「え?かの偉大なる音楽家を知らないだって!?無知だなぁ」
「この写真に出てくる人物を知ってるかい?」
「知らないけど誰?」
「我々の部族での一番偉大な音楽家だよ!」
ってやつ
教養は普遍的なものじゃない
エスノセントリズムって奴だな
自分たちの文化が最高だと思う現象のこと
最近の日本age番組とか典型的にエスノセントリズム
別に他の文化を見下してるわけじゃないから違うだろ
「え?これを知らないだって!?教養なのに無知だなぁ」
「この写真に出てくる人物を知ってるかい?」
「知らないけど誰?」
「我々のジャンルでの偉大な先駆者だよ!」
と違うのか?
教養の範疇の知識の集積はそれが夜郎自大と化してる事によって否定出来るだろうし
知識の一般化やそれに基づく行いを教養と言うんであればそれは一般的な教養では無いしそれを身に着けてやることが無教養を憐れむ事なら身に付けん方がマシじゃないかね
まともに働きもしないで理屈ばっかりこねてる学者を馬鹿にする話は沢山あるな
孔子ですら「働きもせず畑にまく穀物も見て分からない奴が先生とかワロスw」みたいなの言われてる
ちょっと物知ってるからって偉そうにすんな論はいつの時代でもあるよ
教養というのを「しっかりと学問的に裏付けされた知識」とするなら学ぶ意味はあるけど
それでも全国民が持つ必要はない
学問=アカデミズムという考え方なら同意できないな
体系的でないからという理由で排除するのはナンセンスだし
言論という文化を洞察する資格を学者に限定するのは非生産的
ただ全国民が同じ教養を目指す必要はないしデリダやフーコーだけが絶対ではないのはわかる
俺はそもそもフーコーやデリダの著作は思いつきの域を出ないと思うし
随筆やエッセイと呼ぶべきだと思うよ
ニーチェやフロイトも同じ
べつに俺は学者だけで議論したらいいと言ってるんじゃなくて、
議論するならまず教科書レベルの知識を身に付けろと言ってるの
それならば日本だと小中義務教育で高校無償化も検討されてるんだからむしろ教養が一般化していて喜ぶべきことだとするべきじゃね
まあお前がどう思ってるかは知らないけどね
例示してるそいつらは大概学んでるぞ
学んだ上でアカデミズム以外の場での殴り合いを選んだだけだし
随筆やエッセイを軽く見てるのならちょっと考えなおした方がいい
教科書は効率的だけど議論するために必ずしも網羅する必要はないんじゃないか
気になればまた教科書読めばいいだけの事
アカデミズムで相手にされなかった、が正しい
少なくとも日本の文壇ではバカ受けしたよね
あとアカデミズムの地位も絶対ではないし現実に下がって来てるよ
特に文系は目も当てられないから世俗の流行を追って研究せざるを得ない宿命はある
本当に相手にされてないかちょっと確かめてみたら?
すぐ返答できるのがカッコいい、みたいな悪い風潮はあるな
それある
下らない蘊蓄いらねえんだよって思うわ
半分大卒になって逆に教養が軽視されるようになったんならそら教養って概念の中身の無さが白日の下にさらされたんじゃ無いんですかねと
学生の数が急に増えても教授や教員の増員追いつかないじゃん
それで適当な教育を受けたのがちょうど大学闘争の時代の学生
あの世代の知識層は日本のガンだと思う
政治的思想が民間からなくなっただけで、昔から同じようなものなのかもしれない
なんとなくわかる
哲学も教養必要だよ派と教養必要ないよ派の争いの歴史のようにすら思う
それはあるな
教科書も読まずに文学書や哲学書を読むことを教養と思い込んでる奴も多い
ここにいる誰かで歴代天皇を神武から今上まで順番に言えるやついないだろ
俺も言えないけどw
そんなの学者の仕事じゃね?
別に天皇全部暗唱できなくても困らないならいい気がする
部分的にすら順番覚えてなくて、源平合戦とか南北朝時代がどういう経緯で起きたか知らないってやつ多いと思うけどね
これも学者の仕事?
なんで俺が噛みつかれてるのか分からないけど
天皇の諡号って元素表みたいなのと同じだと思うんだよね
学者は分野によって知ってるべき事のハードルは高いけれども
一般人は別に天皇や元素表全部言えなかったからって別に非難されたりしないんじゃない
歴史が好きなら源平合戦とか南北朝時代とか知ってるだろうけど
はとんどのひとは部分的にすら覚えてないじゃん
部分的に覚えることも学者だけやってればいいの?
知識を一般人に売り込むのも学者の仕事じゃね
俺は源平合戦も南北朝時代も少しだけ知ってるけどその知識を発掘したのは学者というのは事実
部分的にというか人間それぞれ知りたい動機によって学びたい範囲も違うだろうから
自分の人生の目的に応じて自分の教養を設計するのが一つの教養の身に付け方だと思う
啓蒙は学者というか作家の仕事じゃないかな
大学で働きながら一般向けの本を出すと出世できなくなるよ
それに興味のある分野だけ勉強すると、古代史にしか興味がないひとは政治経済が分からないし、こうしてろくでもない有権者が一人完成してしまう
だから機動力の高い一般人が教養を持つ意味が出てくる
間で作家などの職業文化人が仲立ちすれば学者がプロデュースした知識が一般に伝わっていく
学者みたいな専門家の意見はまた企業や政府が機会作って取り入れるわけだし
ネジは工業の塩と言われるのと同じくらい教養は社会の塩の役割を果たしてると思うよ
本職だけに傾倒するのもリスク高いと俺は思うけどな
傾倒するってか、わざわざ直接触れずとも、wiki見た程度のにわか知識が教養で良いだろ。
それより深く調べたりしたら、雑だけど趣味→研究→専門家ってランク変えて良いと思うし。
wikiでもちゃんと読めば十分という人はそれでいいと思う
仕事さえできれば安い道具でいいって職人と徹底的に道具に拘る職人とでどっちがいいかとは一概に言えないし
本人が納得するなら教養の程度がどうとかは人それぞれだと思うよ
教養って相対的なものだろ?本人が決めれるもんじゃないって。
まぁ、自分が選択した職場、交友の環境に影響は受けるだろうけど。
分かりきったことなのにどうして否定的な態度を取る人がいるんだろうな
全てとは言わないけど本読んでると説教されてる気分になったりして苦痛なのかなと思う
自分勝手な奴って自分の狭い世界観に拘って自ら好んで馬鹿になってるように感じることが多いし
その後貴族や王族がどうなったかは歴史を見れば分かる
そりゃ革命起こされますわ
為政者が自分の国の言葉を話せないんじゃ文字通り話にならないな
20世紀初頭まではフランス語が世界共通語だから
フランス語が分からない方が話にならないんだよ
激しく同意
だって人生観そのものだもの
栄養が活動につながるのと一緒で
教養も実践につながらなければ大した事ない
怪しげな健康食品みたいな教養が多いのは認めるわ
引用元: http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1551776981/