1 2019/04/10(水) 07:07:43.286 ID:uEI5vw26a
3 2019/04/10(水) 07:08:53.047 ID:NiKf7p5q0
5 2019/04/10(水) 07:09:35.285 ID:VK9rB5bBa
8 2019/04/10(水) 07:10:51.442 ID:sDDuLrDQM
10 2019/04/10(水) 07:12:42.021 ID:4UBKZIm20
11 2019/04/10(水) 07:15:57.688 ID:KvCuYYoQd
天才ってのはいつの時代も産まれてるよ
大抵が生まれつき体に不具合があって脳への血流が異常な奴ら
彼らは脳の活動が活発な代わりに様々なリスクを負う
だからその体質+整った環境がないと天才は社会に影響を与えない
17 2019/04/10(水) 07:17:44.847 ID:Woi7v/9Z0
>>11 環境とか関係なく突っ走ってくるのが天才
どうしても頭が飛び抜けてきちゃう
環境整えてあげないと飛ばないやつは凡人
19 2019/04/10(水) 07:19:50.534 ID:KvCuYYoQd
>>17だからそれは器用貧乏の上位互換だって
汎用性が高い時点で多分違う
23 2019/04/10(水) 07:20:59.482 ID:Woi7v/9Z0
>>19 過去の天才なんて環境なんてゴミだぞ
今の俺達のほうが十分に良い環境が与えられてる
12 2019/04/10(水) 07:16:48.029 ID:27hXMrt60
ダヴィンチも現代基準になると「広く浅く」だとか
各分野がアホみたいに複雑化して膨大な情報量になってる現代では
ああいう万能天才キャラは人間じゃもう無理的な
13 2019/04/10(水) 07:16:53.130 ID:VFLrkOfad
一つ一つの分野が複雑化してるので全部カバーするのは無理
14 2019/04/10(水) 07:16:54.450 ID:Eq24+Ci4d
15 2019/04/10(水) 07:17:08.912 ID:KvCuYYoQd
俗に天才と呼ばれてる優秀な奴らは大抵器用貧乏の上位互換だったりする
天才とはまったく違う存在
16 2019/04/10(水) 07:17:15.794 ID:Zq7gYo3J0
25 2019/04/10(水) 07:22:16.492 ID:KvCuYYoQd
26 2019/04/10(水) 07:23:55.079 ID:KvCuYYoQd
天才を認識できるのは優秀な奴らだけなんだよ
凡人は『優秀』と『天才』を区別できない
つまり俺たちは成績上位スポーツ万能みたいな奴らを天才としか認識できない
27 2019/04/10(水) 07:25:16.935 ID:KvCuYYoQd
万能な天才はともかくな
人は感覚のいずれかがぶっとんで鋭敏なケースがある
そいつらも天才ともてはやされるわけだ
28 2019/04/10(水) 07:27:44.226 ID:KvCuYYoQd
例えばミュージシャンの例の場合
「私絶対音感があるんです」とか言っちゃう奴がいる
けっこう昔Soweluってミュージシャンが公式に発言したりしてたね
30 2019/04/10(水) 07:29:04.273 ID:MMkK0dp2p
>>28
soweluじゃまったく【天才】の域には達してないなぁ。そもそも知ってる人もほぼいない。
33 2019/04/10(水) 07:31:05.130 ID:KvCuYYoQd
>>30もちろん
あんなの多分聞いたらドレミファソラシドのいずれかの高さですよーって判断できる程度のものと思われる
46 2019/04/10(水) 07:51:52.773 ID:oWdOLzakp
>>33
どんな深いこと言うのかと思ったら浅すぎ笑った
32 2019/04/10(水) 07:29:54.690 ID:KvCuYYoQd
でもね本当に音感がぶっ飛んでるやつは絶対にそんな事を口にしないし、それが元でまともな人生送れてなかったりするわけよ
むしろ聞いただけで様々な情報が読み取れてしまう自分の性能を隠して生きる。音を楽しむ音楽なんてできるわけがない
そんな感じ
34 2019/04/10(水) 07:32:47.454 ID:FaikYSjCM
>>32
天才の定義があやふやすぎて草。
宗教でもやってんの?
21 2019/04/10(水) 07:20:27.391 ID:5B+CBbUj0
サムネもつくれるし曲もつくれるしほんで動画も編集できるでしょ?
引用元: http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1554847663/