集めとらんな。JARLには入っとるから交換はするやで。
話をする
モールスで通信する
デジタル信号で通信をする
画像を送る
隠された無線機を探す
色々やな
取ろうと思ってるけどよく分からん
3級までなら過去問を400問丸暗記すれば絶対通るやで。
それすらダメそうなら、2日間授業を受ければ絶対通るで。
大体こんな感じ。
免許で諸経費込み6000円ぐらい。
入門向け無線機3万円ぐらい。
アンテナ5000円ぐらい。
無線機の申請で3000円ぐらい。
はまった後に無線機を買い足したら+10万円/無線機ぐらいやな。
ないやろな。CBは廃れとるで。
愛好家向けに新機種はでとるけどな。
あっ、CBのじゃなくてVH/UHのJ無しよ
ないやろな。オフバンドしなきゃならんほど混んでないで。
やっぱりそうよね
1200とか召し上げられてしもたな。
そうらしいな。昔は携帯電話替わりやったと聞いたで。
ICOMの無線機は人間工学の社員がおるみたいで使いやすいで。
その他はごちゃごちゃして使いにくいんや。。。
いいよこいよ。若い人少ないからええで。
(免許不要)
デジタル簡易無線×2(ハンディ、車載)
特定小電力無線×1(ハンディ)
(アマチュア)
ハンディ×1
ポータブル×1
車載×2
固定×1
ロシアとか中国の人と交流したいンゴ
もちろん出来るで。アマチュア無線は全世界共通の資格やからな。
日本海側やったらガンガン入ってくるで。
多少電波が強い必要があるから、やるなら3級アマチュア免許以上がええやろな。
うひゃあ~それすごいじゃん
大航海時代みたいやな
地球の裏側やったら1956年ぐらいには既に成功しとるからな。
すんごいね
ぶっちゃけ短波を遠くに飛ばすだけなら出力を上げるだけである程度ならできるんやで。
まあ、それが難しいのは事実なんやが。
軒先のミニアンテナやけど、普通に飛んでくるんやで。
せやで。SNSと違って勉強して工夫せな10km先にも届かんからな。
あれ多分アマチュア無線用やろ
仕事以外でわざわざ建てるならアマチュア無線やろな。
高いほどよく電波を拾えるかやな。
そんなおもろそうなことしてたんかよ
周りきも無線やってる人なんて皆無や
それな
楽しいで。
買ったばっかりやと10kmも飛ばないんやが、場所とかアンテナとかを工夫すると200km以上飛ばせるからな。
通信の形としては以下の通りやな。
話をする。
モールスで通信する。
デジタル信号で通信をする。
画像を送る。
隠された無線機を探す。
機材を改造したり、通信場所を変えたり、珍しい場所と通信したり、色々楽しめるやな。
ほんじゃ南極や宇宙ステーションと通信出来るんか?
出来るで。
一番簡単なのは電信・モールスやな。
それ以外にもRTTY、FTモードやな。こいつらは文字をデータに変換して、音やデジタル信号として送信するんや。
パソコン通信のアマチュア無線バージョンみたいなの ローカルでよくやっとった
それで連絡取って「Eスポ出た!5来た!」とか情報交換しとったんやで
「パケット通信」と言ってないだけで、そういうモードは山ほどあるやで。
数年前に屋根修理するときにアンテナ下ろしてから電波出しとらんわ
HF機もあるけど高級ラジオに成り下がっとるwww
趣味に実用性を求めてはいけない定期
法令で規定されとる。
「金銭上の利益のためではなく、無線技術に対する個人的な興味により行う、自己訓練や技術的研究」
が出来るで。これ以外はやっちゃダメや。但し、非常時に助けを呼ぶことは出来るで。
実用的な面で言えば、今やったら「アンテナの研究」やろな。
アマチュア無線は各種無線の中でアンテナの改造がほぼ無制限に認められとる。
せやから工学部の弟は「アンテナの実験をするため」ってことでアマチュア無線の免許を取ったで。
×アマチュア無線は各種無線の中でアンテナの改造がほぼ無制限に認められとる。
〇アマチュア無線は各種無線の中で、唯一アンテナの改造がほぼ無制限に認められとる。
補足としては、災害時の通信のために所持しとる人はそこそこおるやろな。
警察・消防は「アマチュア無線クラブ」があるけど、まあ目的としてはそういうことやろな(表立っては言っとらんけど)
日赤は非常時にはアマチュア無線を使うと公言してそのためのボランティア組織も準備しとる。
アンテナは面白いよな!テレビの受信も強電界なら同軸ケーブルで作ったダイポールでイケたりするし
定規と針金で八木アンテナ構成して指向性持たせて遊んだりできる
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1554560405/