1 2019/04/23(火) 19:50:02.040 ID:9CSNJwVH0
3 2019/04/23(火) 19:50:38.607 ID:vA7HBABt0
10 2019/04/23(火) 19:53:19.118 ID:9CSNJwVH0
>>3
日中、特に朝
夜に飲むと交感神経が高ぶって眠りの質が悪くなると考えられる
8 2019/04/23(火) 19:51:51.751 ID:X7YuTKsMp
15 2019/04/23(火) 19:54:23.455 ID:9CSNJwVH0
19 2019/04/23(火) 19:56:48.218 ID:X7YuTKsMp
>>15
こんなことまで答えてくれるとは…しっかり1年は飲むことにします
35 2019/04/23(火) 20:03:36.458 ID:9CSNJwVH0
>>19
おう
薬ならまかせろ
あんまり知らない薬は分からんが
9 2019/04/23(火) 19:52:55.793 ID:bkPtz6Xu0
15 2019/04/23(火) 19:54:23.455 ID:9CSNJwVH0
>>9
ほぼ似非科学と人間に適応できない程度の可能性的な根拠のものしかない
11 2019/04/23(火) 19:53:36.716 ID:h7wBzApzp
18 2019/04/23(火) 19:56:10.047 ID:9CSNJwVH0
>>11
あんま必要ないなと思ってたけど、1年やってて結構有難がれることが度々あるから、まあ貢献出来てるのかなって感じ
軽い処方とかならコンビニ感覚
12 2019/04/23(火) 19:53:39.209 ID:/+RUZ8Wg0
18 2019/04/23(火) 19:56:10.047 ID:9CSNJwVH0
>>12
長く飲んでると胃を壊すかも
胃腸が弱いなら特に。レバミピドとかテプレノン飲んでればある程度大丈夫かも
13 2019/04/23(火) 19:53:41.514 ID:BrJRgz1ld
18 2019/04/23(火) 19:56:10.047 ID:9CSNJwVH0
14 2019/04/23(火) 19:54:04.041 ID:qVbQeTpu0
糖尿
先月グリコ9
メトホルミン250mg×2錠
エクア50mg×1錠
朝晩食後に飲んでる
24 2019/04/23(火) 19:59:06.004 ID:qVbQeTpu0
>>14
自己レスだけど
結構薬多く出すので有名な病院なんだけどこれどうなんだろ?
あと糖尿って治らないにしてもどのぐらいまで改善するの?
43 2019/04/23(火) 20:07:11.765 ID:9CSNJwVH0
>>24
HbA1c9%なら少ない方かなと思う
食事や運動をして6%くらいになればメトグルコだけとかになるかもしれないから頑張り次第で普通の人と同じになるぜ
49 2019/04/23(火) 20:10:03.777 ID:qVbQeTpu0
>>43 ありがとう
治療頑張るわ
俺…糖尿が改善したら彼女に告白するんだ!(フラグ)
77 2019/04/23(火) 20:37:31.592 ID:9CSNJwVH0
>>49
なんにせよ、薬だけじゃなくて運動と食事に気を付けるんだぜ!億劫かもしれんがそれが一番近道だ
特に筋トレがオススメ。筋肉は糖を消費するから血糖値が下がる
21 2019/04/23(火) 19:57:28.389 ID:/J5GfUu40
てんかんだけどテグレトール飲むのやめたわ
ごめんな
38 2019/04/23(火) 20:04:58.989 ID:9CSNJwVH0
>>21
あかんやろw
先生に相談してからやめないとひどい目にあうぜ
56 2019/04/23(火) 20:15:31.493 ID:XFwFt7h70
>>38
ありがとう。それ全部薬局で売ってますか?
82 2019/04/23(火) 20:45:55.566 ID:9CSNJwVH0
>>56
残念ながら、医師の処方箋がないと貰えないやつだ
処方箋なくてマツキヨとかで買える奴ならウットってのが似たような薬になるが、これは長期間飲むと毒性があるからやはり一時しのぎに使うに限るって感じだ
22 2019/04/23(火) 19:57:29.053 ID:XFwFt7h70
ボーダーでうつ状態の時に飲んでも良い気分高揚の薬教えて下さい
38 2019/04/23(火) 20:04:58.989 ID:9CSNJwVH0
>>22
個人的にはベンゾジアゼピン系、特にレキソタンは酩酊感あって悪くない
あとは睡眠薬だけどサイレースは元気出る
26 2019/04/23(火) 20:00:30.653 ID:MZUd1PJ2d
脂漏性皮膚炎でミノマイシン50を1日2回
頭皮にニゾラールローション2%を1日1回塗ってる
頭皮のニキビや痒みに効く市販のモノ(漢方やサプリや薬など)あったら教えて
48 2019/04/23(火) 20:10:00.228 ID:9CSNJwVH0
>>26
頭皮のニキビは処方薬じゃないと難しい
痒みはレスタミンコーワクリームってのが痒みを抑えるのに優秀
あとはビタミンB群のサプリメントは皮膚に良い影響を与えるし、肌荒れにもオススメできる
54 2019/04/23(火) 20:13:00.685 ID:MZUd1PJ2d
>>48
肌色の箱に入った新レスタミンコーワ軟膏ってやつか?
あれって頭皮に塗っていいって書いてないけど、塗っていいのか?
髪抜けないか?
80 2019/04/23(火) 20:42:14.233 ID:9CSNJwVH0
>>54
大丈夫だぜ
頭皮に塗って毛が抜けるメカニズムが無いからな
ただし、ベッタベタに塗らずに頭皮に薄く塗り込む程度がいいだろう
29 2019/04/23(火) 20:01:44.601 ID:GLxIOc5ZM
51 2019/04/23(火) 20:11:16.832 ID:9CSNJwVH0
>>29
リーゼで安定するなら良いな
でも電車乗れないのは薬でどうにもならないなら、認知行動療法ってのがオススメ。電車に乗るのと近しい状況でさらにハードルの低いところから体を慣らしていくってやつ
57 2019/04/23(火) 20:16:51.524 ID:GLxIOc5ZM
82 2019/04/23(火) 20:45:55.566 ID:9CSNJwVH0
>>57
多分歳を重ねるごとに、そのうちリーゼなしでも乗れるようになるぜ
でも今はリーゼに頼りきりで良いと思うぜ
39 2019/04/23(火) 20:05:33.568 ID:zlLbiS9xM
高学歴薬学部は薬剤師にならなくて製薬会社のR&Dになるってマジ?
62 2019/04/23(火) 20:23:53.657 ID:9CSNJwVH0
>>39
薬局とかの薬剤師になるのは精神すり減らしたくない人とそこしか行き場のない人って感じ
俺は最初挑戦したけど頑張れなかった派
40 2019/04/23(火) 20:05:47.217 ID:60i1lsqqM
ジェイゾロフトとエビリファイを処方されてるけど俺はなんて病気なの?
62 2019/04/23(火) 20:23:53.657 ID:9CSNJwVH0
>>40
エビリファイが3mgくらいなら不安障害に対して使ってるかなって感じ
44 2019/04/23(火) 20:08:04.094 ID:J5sO0lP70
この手のスレになるとやたら精神系の薬の相談多くておまえら怖い
71 2019/04/23(火) 20:32:03.788 ID:9CSNJwVH0
>>44
VIPは若い人多いからな
若者の飲む薬は大抵メンタルだから偏る
86 2019/04/23(火) 20:49:54.151 ID:GLxIOc5ZM
>>71
去年まで4年間レクサプロを毎日飲んでたけどやばいの?
今はリーゼだけで大丈夫なんだけどさ
113 2019/04/23(火) 21:11:42.814 ID:9CSNJwVH0
>>86
その頃はレクサプロが必要だったんだろうが、今は飲む必要がないなら上手くやめれてよかったって印象
そのことによる後遺症やデメリットは無いから安心しておk
リーゼも同じように必要なくなるといいな
116 2019/04/23(火) 21:15:58.960 ID:GLxIOc5ZM
45 2019/04/23(火) 20:08:56.883 ID:eRmo71LLa
歯医者で抜歯したあと麻酔切れる前に痛み止め飲んでも平気なの?
71 2019/04/23(火) 20:32:03.788 ID:9CSNJwVH0
47 2019/04/23(火) 20:09:49.203 ID:ZSI5brLbp
思い出した聞きたい事あった
緊張した時にリラックス出来るような薬ある?
ひどい時は胃が沈むように痛くなってなかなか辛い
74 2019/04/23(火) 20:35:01.763 ID:9CSNJwVH0
>>47
軽度の依存性があるから安易に勧めるべきじゃないんだが、それで辛いならオススメできる薬はある
緊張やストレスを緩和させるベンゾジアゼピン系の薬、具体例で言うとアルプラゾラム、ロフラゼプ酸エチル、レキソタン辺り
レキソタンは即効性が特にある印象で、ロフラゼプ酸エチルは作用時間が長くて暫く不安を抑えてくれる。アルプラゾラムはその中間って感じ
53 2019/04/23(火) 20:12:20.701 ID:VFJHERC90
80 2019/04/23(火) 20:42:14.233 ID:9CSNJwVH0
>>53
リスペリドンで視力落ちるってあまり聞かないが、飲み始めたタイミングでたまたま目が悪くなっただけかもしれない蓋然性が高いと思う
でもリスペリドンで視力調節障害みたいなのが起きないとも言い切れないから何ともだな・・・
58 2019/04/23(火) 20:18:12.079 ID:MZUd1PJ2d
病院で処方してもらう保険効かないバカ高いプロペシアと通販で買える海外の安いフィンペシアと効果や体への副作用は一緒?
海外のフィンペ数年飲んでるんだが、いきなりキーンって耳鳴りする副作用出てる
82 2019/04/23(火) 20:45:55.566 ID:9CSNJwVH0
>>58
どっちも変わらんな
フィンペシアもプロペシアも、血流に作用する薬だから、耳鳴り的なのも起こりうると思うが薬理的な副作用なのでそんなに心配いらない
66 2019/04/23(火) 20:27:32.345 ID:MZUd1PJ2d
89 2019/04/23(火) 20:52:16.957 ID:9CSNJwVH0
67 2019/04/23(火) 20:28:53.105 ID:yzyKVFEC0
91 2019/04/23(火) 20:52:58.338 ID:9CSNJwVH0
>>67
何飲んでるかによるけど、モノによっては酒と飲むと奇行に走る場合がある
何飲んでる?
69 2019/04/23(火) 20:29:35.000 ID:MZUd1PJ2d
市販の目薬は目に良くなくて眼科医はまず使わないって聞いたんだけどほんと?
97 2019/04/23(火) 20:56:18.206 ID:9CSNJwVH0
>>69
眼科医は目に対して必要以上にナイーブだからな。極端な意見を持っている人が多いからあまり真に受けなくていいと思う
79 2019/04/23(火) 20:38:46.446 ID:MZUd1PJ2d
結局ハゲに一番効果的なのはフィンペシア、プロペシア、塗りミノキだけなの?
飲みミノキはかなり体にヤバいって聞いたんだけど、まじ?
109 2019/04/23(火) 21:06:33.178 ID:9CSNJwVH0
>>79
ミノキシジルを飲むと頭皮以外も毛むくじゃらになる気がする
結局のところ一番妥当な薬はそのラインナップで問題なく、あとは食生活よね
87 2019/04/23(火) 20:50:22.135 ID:n5vOg6I+0
レキソタン、リルマザホン、ブロチゾラム、リボトリール、プラミペキソール、ラミクタールを飲んでる人の印象
あとこれらの組み合わせって問題あったりする?
115 2019/04/23(火) 21:15:57.844 ID:9CSNJwVH0
>>87 ベンゾジアゼピン系(レキソタン、リルマザホン、ブロチゾラム、リボトリール)が多すぎて日中半分ラリってそうだ。プラミペキソールは何の症状で飲んでる?
ベンゾジアゼピン系は酒と相性悪くて、同じタイミングにその薬飲むと酔っぱらいが加速して飲んだあとの記憶なくなると思うぜ
今の薬は安易に減らすとあまり良くないが、しいて言うならプラミペキソールを半分にするとかか・・・なんの症状で飲んでるかにもよるが
127 2019/04/23(火) 21:22:43.085 ID:n5vOg6I+0
>>115
不安感が強くて会社にいけない、不眠、足がむずむずするってことでだされたんだ。
まだどういう症状が出て、何が適切か判断できないから少しずつ使って適切な処方を検討していこうって言われて出された
まだ薬の効果を実感できてなくて聞いたんだがラリッちゃうんかい
165 2019/04/23(火) 21:54:41.234 ID:9CSNJwVH0
>>127 伝言ゲーム的に聞くと、その処方は結構キツめな印象がある
でも難しい症例なんだろうな、特に足のムズムズとか統合失調症の薬飲んでないのに出るってのは先生も悩むと思う。だからプラミペキソールとリボトリールなのかなあ
不安が強くて会社に出れないほどならそのくらいもアリなのかもだが、初回で一度にそれが出るというのはかなり急ぎすぎな感じもある
ラリっちゃうというよりも、かなりテンション高くなると思うw効きが良い人だとラリッちゃうくらいまでいくと思う
なんにせよ、今の薬を飲んでみて徐々に減らしていこうってのが方針なのだろうかって結論に落ち着いた
173 2019/04/23(火) 22:00:37.335 ID:n5vOg6I+0
>>165
おおすげえwww
確かに先生も複雑で色んな症状持ってきたなと笑ってたわ
足のむずむずも、定義されてる病気に微妙にマッチしてないから悩んでた
テンション高くなるなら安心したわサンキュー
88 2019/04/23(火) 20:51:17.933 ID:ZOK2mz98M
119 2019/04/23(火) 21:18:02.686 ID:9CSNJwVH0
>>88
カプセルだから胸につっかえてるという物理的な可能性が一番考えられそうだ
129 2019/04/23(火) 21:23:22.109 ID:cACwvtZJ0
100 2019/04/23(火) 21:00:28.783 ID:FcEj/n2Q0
普段からデパス0・5とマイスリー0・5飲んで寝てるんだが
昨日寝つき悪いから倍ずつ飲んだら朝目が回って起きられなかったから
会社休んだった。運転する仕事だか仕方ないね。
132 2019/04/23(火) 21:25:31.078 ID:9CSNJwVH0
>>100
とくにデパスは耐性がないと翌朝フラフラになるかもな
その状態で仕事行かなくてよかったと思うぜw
寝つき悪いならデパスより効果時間短いハルシオンとかアモバンとかルネスタがいいかも
105 2019/04/23(火) 21:03:45.144 ID:EPdLReeAa
139 2019/04/23(火) 21:30:01.186 ID:9CSNJwVH0
>>105
治るよ
最初の2,3週間はワイパックスを3/4に減らす、つまり、錠剤を半分に割って片割れを飲んで、もう片方は更に半分に割ってそれを飲む
それに体が慣れてきたら今度は1/2に減らす、つまり、錠剤を半分に割って片割れだけ飲む
それに体が慣れてきたらこんどは1/4に減らす・・・ってやっていくと上手くやめれるぜ!
118 2019/04/23(火) 21:16:35.072 ID:m8/EDAEnp
151 2019/04/23(火) 21:41:43.524 ID:9CSNJwVH0
>>118
俺は直ぐに体外から出ちゃって不足しがちな水溶性ビタミン、つまりビタミンB群とビタミンCをオススメしているぞ
ビタミンB群はエネルギー代謝に必要だったり体の細胞分裂に必要だったりと取っておいて損はないし、過剰摂取してもトイレが近くなる程度
156 2019/04/23(火) 21:45:37.078 ID:Npz/3PzA0
漢方で咳止め飲んでるけどだいぶ楽
漢方のがすごくね?
197 2019/04/23(火) 22:18:31.510 ID:9CSNJwVH0
>>156
葛根湯とか小青竜湯?
漢方は効くやつはホント効くけど効かない奴はほんと効かないw
250 2019/04/23(火) 23:37:47.034 ID:hX+P8yQpd
254 2019/04/23(火) 23:44:02.313 ID:9CSNJwVH0
>>250
朝足を洗って乾燥させて、なるべく足を通気性のいい状態にするくらいしかない
原因は微生物だから清潔にして高温多湿を避けさせるほかない。あとは皮膚科で抗真菌薬という手もあるかもしれない
251 2019/04/23(火) 23:39:21.158 ID:cxEFVptX0
256 2019/04/23(火) 23:45:27.583 ID:9CSNJwVH0
>>251
飲み始めはあまり効果感じないかもだ
1か月以上飲んでるなら単純に効果が弱いのかもしれん
引用元: http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1556016602/